“Number84”を読んでくれてありがとうございます。Taka(@Number84M)です。
僕はここ半年ほどで、理想のデスク環境を構築してきました。そして遂にデスクそのものを変え、理想のデスク環境が完成しました。
今回の記事では、僕が拘りを持って構築したデスク環境について紹介していきます。
自動昇降式デスク
先日の記事でも紹介しましたが、FLEXISPOTの自動昇降式デスクを導入しています。
作業中は同じ姿勢になりがちなので、立位でも作業ができるのは腰痛予防に効果的です。
自動昇降式デスクの中では、比較的安いタイプでコスパも抜群です。
デスクの詳細は、こちらの記事にまとめてあります。
LGウルトラワイドモニター
29インチのウルトラワイドモニターを使っています。普通に作業するには十分すぎる大きさですね。
僕はMacBookをクラムシェルモードにして、外部ディスプレイのみで作業していますが、2画面運用と比べて画面間の移動がないのでおすすめです。
モニターの詳細についても、以前の記事でまとめてありますのでご覧いただけると幸いです。
モニターアーム
モニターアームを使ってウルトラワイドモニターを空中に浮かせています。
自由自在にモニターの位置を動かせるので、デスクより奥にモニターを設置することもできます。
脚がない分、デスクのスペースを有効活用できるのも魅力。
そして何よりモニターが浮いていると格好良くないですか?笑
個人的にモニターを浮かすのが一番の憧れでした。笑
僕が使っているのは、エルゴトロンのモニターアームです。業界では有名なメーカーで耐荷重もバッチリ。
Boseのスピーカー
スピーカーは、BoseのSoundLink Mini Bluetooth speaker IIを使っています。
このサイズ感にも関わらず、迫力のある音を楽しめます。
Boseのスピーカーは、失敗がないですよね。
特にSoundLink Mini Bluetooth speaker IIは、Boseのスピーカの中でも手が出しやすい価格なんで、試しに買ってみたらこれがまたよかった。
スピーカーを初めて購入する人にはピッタリだと思います。
Magic Keyboard
キーボードは、US配列のMagic Keyboardを使っています。
言わずと知れたApple純正のBluetoothキーボードですね。
1度フル充電してしまえば、1ヶ月程持っている印象です。
タイピングしやすいように100均で購入した両面テープ付きコードクリップを貼り付けて角度を出しています。
わずかな工夫でタイピングをしやすくできるので、Magic Keyboardユーザーにはおすすめです。
Magic Trackpad 2
僕はマウスよりTrackpad派なので、MagicTrackpad 2を使っています。
Magic Keyboardと同カラーで揃えられるので、シンプルな見た目で統一感を出せます。
MagicTrackpad 2にも100均のコードクリップを貼って角度をつけてます。笑
これ使い出してから腱鞘炎にならなくなったので、馬鹿にできませんよ。
Apple Watch充電ドック
デスクでの作業中は、Apple Watchを充電していることが多いです。
純正の充電ドックをデスクに配置して充電してます。
Magic KeyboardやMagicTrackpad 2と同色で統一感が出ますね。
少し高いですが、Apple Watchの充電スタンドとしては、最有力だと思います。
ワイヤレス充電スタンド
スマホの充電は、以前Makuakeにてクラウドファンディングを実施していた15W急速充電ワイヤレス充電スタンドを使っています。
製品レビューのために提供いただいた製品ですが、シンプルな見た目、横置きに対応している点が好みで今でも使っています。
詳細はこちらにまとめていますが、残念ながら現在購入することができません。
11月末には一般発売される予定なので、改めて紹介します。
MacBookスタンド
上述しましたが、僕はMacBookをクラムシェルモードで使っています。
MacBookを立てかけるスタンドは、安価に購入でき省スペースに有効なので重宝しています。
デスク上には配置していませんが、もはや必需品です。
バンブー
デスクに緑を取り入れたくて、バンブーを飾っています。
近所のお花屋さんで購入して、定期的に水をあげています。
コイツを初めてみたときは、完全に一目惚れでした。
beetleのミニカー
こちらも雑貨屋で一目惚れしたモノです。
あの阿笠博士の愛車ですね。笑
僕は名探偵コナンが大好きで、雑貨屋で購入したミニカーをデスクの中央に飾っています。
扉も開くので車好きにはたまりません。
理想の環境は気分も上げる
遂に理想のデスク環境が完成しました。ここまで長かったです。笑
僕の場合、環境がよくなると気分も上がります。
気分は作業意欲に直結するので、気持ちも面でも環境は大切だと思っています。
これから大きなアップデートは少なくりそうですが、細かいアップデートはしていくつもりなので、また定期的に紹介していこうと思います。
コメント