長時間のデスク作業でどうしても問題になってくるのが『腰痛』。
意外と知られていないのが、『立っている時より座っている時の方が、腰に負担がかかる』ということ。
つまり残念ながら“デスク作業と腰痛は、切っても切れない関係”なんですね。
でもそれは「ずっと座って作業している場合」です。
そこで今回の記事では、腰痛に代表されるデスクワークの健康被害を解決するべく、立っても座っても作業ができる『自動昇降式デスク』を紹介していきます。
デスク作業による腰痛にお悩みの方、集中力が持続しない方、気分を変えたい方におすすめのアイテムです。
FLEXISPOTの自動昇降式デスク:仕様を紹介
今回紹介するのは、FLEXISPOTの自動昇降式デスク「EJ2」です。
多くの自動昇降式デスクは、10万を超えるモノがほとんど。
しかしFLEXISPOTなら、その半額で買えちゃうんです。
もともとFLEXISPOTの自動昇降式デスクを購入して使っていたのですが、今回新たにレビュー用に提供いただいたので紹介していきます。
EJ2の仕様は以下をご覧くださいませ。
- パネルタイプ:タッチパネル
- メモリ:高さを4つまで記憶
- 機能:ロック機能・障害物検知機能
- 耐荷重:100kg
- 脚幅調整範囲:110~190cm
- 昇降範囲:71.5~121cm
個人的には、「タッチパネルの使用感」が気になるところ。
昇降範囲の下限が71.5cmというのはちょっと高い気もします。
僕は自動昇降式デスクを子供の学習机にも採用したいと思っています。
でも子供が使う場合、もう少しデスクの高さが低くなってくれると嬉しいです。
昇降範囲が広いモデルもあるので、用途に応じて購入できるのも魅力ではありますね。
自動昇降式デスクを開封、組み立てていく
フレームはブラックとホワイトの2色展開。
すでにブラックのデスクを持っていたので、今回はホワイトを選びました。
最初の感想は、フレーム(脚部分)がめちゃめちゃ重い。
『モーター内蔵でデスクを上下させる』ので、そりゃ重くなりますわな。
前回はなんとか1人で組み立てましたが、重いパーツもあって時間も体力も消耗しました
なのでできればふたりで組み立てることをオススメします。
今回は妻とふたりで組み立てていきます。
天板の中央を支えるパーツに羽(天板の両端を支えるパーツ)と脚を装着しました。
説明書が付属しているので、素人でも迷わず組み立てられます。
組み立てたフレームを天板にのせて、電動ドライバーで固定していきます。
FLEXISPOT純正の天板なら、フレームに合うようにあらかじめ穴あけされている箇所もあり、比較的簡単に取付けられます。
※普通のドライバーでも組み立てられますが、ちょっと大変です。
天板はなんと10色展開。
今回は天然竹天板の幅120cm × 奥行き60cm × 厚さ2cmを選択しました。
写真で見る以上に色やデザインが良く、側面までおしゃれで気に入ってます。
フレームの両端と天板が固定できたので、中央部も固定していきます。
電動ドライバーが入りにくい箇所なので、延長ロッドを使うといいかも。
ケーブルカバーとコントローラーを取り付けて、組み立て終了です。
組み立てにかかった時間は、ふたりで作業して45分ほど。
それなりに大変でしたが、他の大型家具と比べると楽なほうだと思います。
使用感:おしゃれな天板に感度が良いコントローラー
実際にデスクを配置してみました。
白いフレームと天然竹天板の相性が抜群!!これは思ってた以上に良い。
ボタンタイプのコントローラーだった前作に対して、今作はタッチパネルのコントローラーになっています。
見た目がスタイリッシュで格好いいですね。
今まで使っていたボタンタイプのコントローラーは感度がイマイチだったんですが、今回はタッチパネルなのでボタンを押し込む必要がなく、感度もかなり良いです。
今回は部屋の右端にデスクを配置する予定だったので、デスク右端にコントローラーを取り付けました。
4つまで高さを記録してワンタッチで調整できる「メモリー機能」、誤作動を防ぐ「ロック機能」、障害物を検知して動いているデスクをストップさせる「障害物検知機能」とスペックは申し分ないっすね。
特に「障害物検知機能」には、僕も何度助けられたことか…。
デスク下に入り込んだ家具を破壊する前に止まってくれるので、安全対策はバッチリです。
子供の手が届かないのが良い
自動昇降式デスクは、特に小さな子供がいる家庭にもオススメ。
我が家にも子供がいて、隙あればデスクの上を荒らしにかかってきます。
普段からスタンディング状態にしておけば、子供の手が届かないのでとても重宝しています。
仮にコントローラーに手が届いてしまったとしても、「ロック機能」があるので安心です。
フレームカラーと天板デザインの比較
こちらは我が家にあるもうひとつの自動昇降式デスク。
1年ほど前に購入して使っています。
フレームがブラック、天板がFLEXISPOT純正のメープルです。
こうみるとだいぶ雰囲気が違いますね。
フレームと天板の組み合わせを自由に選べるのもFLEXISPOTの良さだと思います。
デスクの電動音:静かで夜間の利用可能
自動昇降式デスクで気になるのが、動作時の電動音ですよね。
高さ調整時の動画をのせておきます。
今回は「メモリ機能」を使って、あらかじめ記録した100cmへ自動で上げてみました。
個人的な印象は、“思ってた以上に静か”とういこと。
実際に子供が寝てるときにも使ってますが、これなら全く問題ないですね。
自動昇降式デスク:気になる効果は?
“スタンディングデスク”の枠組みですが、僕はほとんど座って使っています。
作業が行き詰まったときや集中力が途切れたとき、長時間座りっぱなしのときには、立って作業をするようにしています。
個人的には、姿勢が変わると思考も変わってきます。視界が変わるので新鮮な気分になりますし、新たなアイディアが浮かぶことも少なくないですね。
長時間の作業で腰に痛みを感じ始めても、姿勢をかえれば作業を中断しなくて済むので重宝しています。
同じ作業量なら明らかに疲労も少ないですし、良いことだらけかと思います。
まとめ:作業効率を高める自動昇降式デスク
FLEXISPOTの自動昇降式デスク「EJ2」を紹介しました。
特徴と使用感をまとめると
- ワンタッチで高さ調整
- 安全対策もバッチリ
- 一般的な自動昇降式デスクより安い
- タッチパネルの感度が良い
- 天板とフレームの組み合わせが豊富
- 昇降音はそこまでうるさくない
- 腰痛や疲労の軽減を実感
- 集中が切れにくい
- 子供の学習机にもオススメ!
といった具合です。
すでに1年ほど使ってますが、良いことばかりなのでほんとオススメ!!
それなりに値段がしますが、他の自動昇降式デスクより安いですし、コスパも抜群だと思います。
リモートワークが増えているので、ぜひこの機会にデスク環境を見直してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント