【新型iPad mini!】ベゼルレスとなり電源ボタンにTouch IDを搭載したiPad mini 6をレビュー

Appleは2021年9月15日の午前2時(日本時間)から『新製品発表イベント』を開催し、iPhone 13シリーズ、iPad mini(第6世代)、iPad(第9世代)、Apple Watch Series 7を発表しました。
iPad mini以外はマイナーアップデート
iPhone 12シリーズからバッテリーやカメラ性能アップしたiPhone 13シリーズ、Series 6と同じチップが搭載されているApple Watch Series 7は、いずれも前作からのマイナーアップデート感が否めません。
iPhoneは12 mini、Apple WatchはSeries 4を使っている筆者ですが、今回は両者ともにスルーすることにしました。Apple Watch Series 4は、すでに3年使っていて4年目に突入しましたが、全く問題ないですね。やはりApple製品は、フルモデルチェンジしたタイミングで購入すると幸せになれると思います。
※Appleホームページより引用
今回の目玉は、間違いなくフルモデルチェンジされたiPad miniです。
約2年半ぶりのiPad miniで、“ホームボタンが廃止” され、“電源ボタンにTouch ID” を搭載することで “ベゼルレスディスプレイ” を実現しています。さらにLightning端子を廃止して “USB-Cを搭載” し、“第二世代のApple Pencilに対応” しました。
まさに『みんなが待ち望んでいた端末』が実装された形です。
iPad mini 6の画面サイズは、前作のiPad mini 5より0.4インチ大きい8.3インチになりました。0.4インチと言っても5%も大きくなってるので、体感的にもかなり違うでしょう。
カラバリは定番のスペースグレイにピンク、パープル、スターライトを追加した4色展開。シルバーに代わってスターライトが登場したことで、全体的に淡いラインナップとなりました。
Wi-Fi | Wi-Fi + Cellular | |
64GB | 59,800円 | 77,800円 |
256GB | 77,800円 | 95,800円 |
※税込価格
価格は64GB Wi-Fiモデルの59,800円から256GB Wi-Fi + Cellularモデルの95,800円となっています。
筆者は迷うことなく『Wi-Fiモデル 64GB』の最小構成を選び、発売日である9月24日に購入しました。そこで今回の記事では新しいiPad miniを2日使った上でのファーストインプレッションを紹介していきます。

iPad mini 6の要点まとめ
- ホームボタン廃止
- 8.3インチ(ベゼルレス)
- 電源ボタンにTouch ID
- 第2世代のApple Pencil
- USB-C端子
- ステレオスピーカー(上下)
- A15 Bionicチップ
- Wi-Fi 6、5G対応
- 64GB or 256GB
- 4色展開
- 293g(Wi-Fiモデル)
- 59,800円〜
冒頭でも軽く触れましたが、iPad mini(第6世代)の要点をまとめました。フルモデルチェンジなだけあって、前モデルとは筐体も性能も大きく変わっています。
iPad Air(第4世代)と同様にホームボタンとLightning端子を廃止し、電源ボタンのTouch ID、USB-C端子を搭載してきました。さらに最新のA15 Bionicが搭載されたことで、性能面でも全く妥協のないiPadになっています。
iPad mini 6を開封!
発売日の9月24日、Apple製品お馴染みの段ボールで到着しました。iPhone 12 miniと比べると段ボールの小ささが分かります。
今回からiPhoneでは箱のビニールが撤廃されているようですが、iPadでは従来通りビニールで箱が包まれています。筆記体の『mini』がめちゃくちゃおしゃれですね。
iPad mini(第6世代)本体の他にUSB-Cケーブル、ACアダプタ、リンゴシールが付属していました。最近のMacでは本体カラーに合わせたリンゴシールが付属していますが、今回のiPadは本体カラーに関係なくホワイトのようです。
iPad mini 6のデザイン
今回購入したのは最小構成の64GB Wi-Fiモデルで、カラーはパープルを選択しました。
光の当たり方によってはスペースグレイのようにも見える気がします。これはこれで良いですが、個人的にはもう少しパープル感を出してきてもらってもよかったかな。
こちらはiPad miniの上部になります。Touch IDが搭載されているからか、iPad Proと比べると電源ボタンが少し大きい仕様になっています。音量ボタンが上部に移動し、スピーカーが配置されているのも新鮮!
前述しましたが、Lightning端子が廃止され新たにUSB-Cが搭載されました。これで無印以外の全てのiPadでUSB-Cが搭載されたことになります。
Apple Pencilがなんとか収まる至高のサイズ感です。ベゼルレスになったとはいえ、現代の技術を考えるともう少しベゼルが狭くなっても良さそうですね。
左が今回購入したiPad mini 6、右が2018モデルのiPad Pro 11インチです。
こうみるとベゼルの太さが全く一緒なのが分かります。実際にベゼルの幅を測ってみたところ、両者ともに9mmでした。
iPad miniはディスプレイサイズが小さいので、画面に対してベゼルが占める割合が大きく、どうしてもベゼルが広く感じるのが難点ですね。
iPadのサイズ比較
上からiPad mini 6のパープル、iPad Pro 11インチのスペースグレイ、iPad Pro 12.9インチのシルバーです。こうみるとパープルっぽさとサイズの小ささが際立ちますね。
iPad Pro 2018を超えるベンチマーク
早速iPad mini 6のベンチマーク(右)を測定し、2018モデルのiPad Pro 11インチ(左)と比較してみました。
[ac-box01 title=”ベンチマークとは?”]異なる端末の性能を比較するために、共通したタスクを実行させ、その処理速度を数値化したもの。数値が高ければ高いほど処理性能が優れていることを示します。[/ac-box01]
iPad mini(2021) | iPad Pro(2018) | |
総合 | 768243 | 762564 |
CPU | 205607 | 154987 |
GPU | 334416 | 371405 |
MEM | 100483 | 118875 |
UX | 127737 | 117297 |
なんと名機と呼ばれている2018モデルのiPad Proに匹敵するベンチマークがでました。iPad mini 6では、同じA15 Bionicチップが搭載されているiPhone 13シリーズよりダウンクロックされていることが分かっていますが、このサイズ感のiPadでこれだけの性能が出てくれれば十分すぎますね。
Apple Pencilの使用感は?
左がリフレッシュレート60Hzの新しいiPad mini、右がリフレッシュレート120HzのiPad Proです。よ〜く目を凝らすと、iPad Proの方が遅延が少ないのが分かります。
でも個人的にはそこまで気になりませんね。
Apple Pencilの描き心地を重視したい人は、リフレッシュレート120HzのiPadを購入することをおすすめしますが、多くの人には60Hzでも問題ないかと思います。
2画面での使用感は?
Split ViewでSNSとインターネットを画面半分ずつに配置してみました。ディスプレイサイズが小さいので2画面での使用感はあまり期待していませんでしたが、いざ使ってみると意外と大丈夫ですね。
次は左に論文、右にノートを表示してみました。資料を開きながらノートをとるのは学生定番の使い方ですよね。使えないことはないですが、8.3インチのSplit Viewでは流石にちょっと小さい気がします。
参考までに11インチで論文とノートをSplit Viewにするとこんな感じになります。やっぱりiPad miniよりは遥かにみやすいですね。
Split ViewありきでiPadを選ぶ場合は、最低でも11インチ(iPad Air 10.9インチ)以上を選んだ方がいいでしょう。
ちなみに小説や漫画の閲覧は、iPad miniでも非常に快適です。電子書籍リーダーとして使う場合、軽さや携帯性を考慮するとiPad miniが至適サイズだと思います。
一部対応していないアプリあり
iPad miniのサイズが変わったことで、一部アプリの対応が追いついていません。上の写真のように通常は上下左右のベゼルが均一です。
一方メルカリを開くと、左右のベゼルが太いことが分かりますよね。アプリが新たなiPad miniのディスプレイ比率に対応していないので、全画面表示できていない状況ですね。数週間で改善するかとは思いますが、現状はアプリのアップデート待ちですね。
ケース:iPad mini用Smart Folio
本体と一緒にイングリッシュラベンダーのSmart Folioも購入しました。今年の秋冬モデルの新カラーで、くすんだパープルですね。
早速iPad miniに装着してみましたが、これはかなり良くないか?背面のさりげないリンゴマークも最高ですね。
イングリッシュラベンダーは淡くくすんだパープルですが、本体よりもパープルが少し濃いですね。女性っぽいようなカラーかもしれませんが、個人的にはかなり好きなカラーです。これは期待していた以上に気に入りました。
実はこっそりApple Watchのスポーツバンドも購入しています。カラーを揃えて統一感を出せるのも楽しみのひとつですよね。


日丸素材の保護フィルム
画面保護のために、日丸素材のガラスフィルムも一緒に購入しました。Amazon限定ブランドに日丸素材ですが、どうやらフィルムで有名なNIMASOが商品提供を行なっているブランドのようです。
ガラスフィルム本体の他に厚手の封筒と説明書が入っていました。
封筒にはクリーニングセットと気泡を押し出すヘラ、ダスト除去ステッカーが入っています。ガラスフィルムの付属品としては一般的なラインナップですね。
お風呂で貼りつけたからか、気泡は全く入りませんでした。光沢とも非光沢とも記載がありませんでしたが、どうやら光沢フィルムのようです。非光沢フィルムと比べれば指紋がつきやすいのが難点ですが、ディスプレイ本来の綺麗さを体験できるので、個人的には満足しています。
光沢フィルムは久しぶりですが、意外と作業中に指紋が気になることはないですね。ディスプレイが小さいのでサッと拭けるので、指紋に対するストレスは現状少ないです。

最高のiPad miniが誕生!
2年半ぶりにアップデートされたiPad miniのファーストインプレッションを紹介しました。このサイズ感にこの性能、みんなが待ち望んでいた最高のiPadの登場ですね!
これは買って損しない端末だと思います。
iPad miniについての質問、や気になることがある方はぜひTwitterにて教えてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント