“Number84”を読んでくれてありがとうございます。Taka(@Number84M)です。
新生活が始まり、初めてMacBookを購入した人も多いでしょう。
僕も懐かしき大学時代にMacBookを購入しました。
当時はMacの右も左も分からなかった僕でも、さすがに10年経つと自分なりの「Macの使い方」が定まってきました。
そこで今回の記事では、作業効率をあげるMacの使い方を紹介していきます。
新たにMacを購入した人、Macをもっと使いこなしたい人にはピッタリの記事になってるかと思います。
初期設定を極めろ!
Macを購入して最初に行うのが初期設定。
「使いながら設定していけばいいや。」
なんて思ってませんか?
そんな人は、今すぐMacの設定を見直した方がいい。
これは断言できます。
初期設定の詳細については、以下の記事にまとめてあります。
興味がある方は、ぜひご覧くださいませ。
Macアプリを極めろ!
Macを使いこなしたいなら、Macアプリを極めるのが1番手っ取り早い。
無料アプリでもある程度のことはできますが、正直限界があります。
できれば適度に課金して、有料アプリを使いましょう。
正直、有料アプリはできることが段違いですね。
僕の使用頻度が高いアプリを以下にまとめていきます。
用途 | アプリ |
タスク管理 | TickTick |
テンキー・ランチャー | Nums |
クリップボード拡張 | Paste |
カスタマイズ | BTT |
CPUモニタリング | RunCat |
メール・SNS | Biscuit |
画面分割 | Magnet |
翻訳 | DeepL |
特にクリップボード拡張アプリのPasteは、ガチで使うべき。
クリップボードを無制限に拡張できて、
いつでも以前にコピーしたテキストを貼り付けられるようになります。
コイツが僕のMacライフの中心といっても過言ではないですね。
Pasteは、騙されたと思って使ってみて。
デスクトップは空に
デスクトップが散らかってる人は、たいてい頭の中も散らかってます。
一時的にデスクトップへ保存したとしても、作業を終える時には綺麗にしておきましょう。
どうしてもデスクトップを空にできない人は、「スタック」の使用は必須です。
ちなみにデスクトップやスクリーンショットのフォルダを
ドックに配置しておくと捗ります。
詳しい設定の仕方は参考記事をご覧くださいませ。
ショートカットを極めろ!
Macのショートカットは、かなり豊富なのをご存知でしょうか?
全て覚えろとは言いませんが、主要なモノは覚えておいて損ないですね。
ちなみに僕は文章入力の作業中、トラックパッドをほとんど使いません。
ショートカットを使えば、常にホームポジションに指をおいて作業できるので、作業効率が爆上がりです。
参考記事を貼っておくので、興味がある方はご覧くださいませ。
メールをアーカイブしよう
受信トレイがメールで溢れていると、肝心なメールを見落とします。
要件が済んだメールをアーカイブすることで、
受信トレイがTo Doリストになるのでオススメ。
対応が必要なメールだけが受信トレイに残るので、肝心なメールを見落とすこともなくなります。
アーカイブしたメールは、「すべてのメール」から確認できるのでご心配なく。
PCスタンドを活用!
MacBookでの作業は、どうしても前屈みになってディスプレイを覗き込む姿勢になりやすい。
なので長時間の作業では、首や肩への負担を避けられません。
少しでも作業を快適にするために、PCスタンドを使って目線をあげましょう。
目線が上がって負担が軽減されるだけでなく、タイピングもしやすくなるのでオススメです。
僕が使ってるPCスタンドは、Majextandというモノ。
詳しくは参考記事をご覧くださいませ。
大画面で
より快適に作業したい人には、ウルトラワイドモニターがオススメ。
僕は家で作業をする際、MacBookをクラムシェルモードにして29インチのモニターに出力して作業をしてます。
画面を分割しても十分の大きさなので、めちゃめちゃ快適です。
まとめ
MacBookでの作業効率の上げ方について紹介しました。
効率の良し悪しは、環境次第で大きく変わります。
作業の効率が悪くて悩んでる人は、自分を責めずに環境を整えてみることをオススメします。
この記事があなたの作業効率upに少しでも貢献できることを願ってます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
このWebサイトでは、MacやiPhoneなどのガジェット情報や生活を豊かにする拘りのモノ情報を発信しています。
SNS(Twitter、Instagram、Facebook)も日々更新していますので、よければフォローをお願いします。
コメント