Macの本領を引き出そう。
“Number84”を読んでくれてありがとうございます。Taka(@Number84M)です。
先日、M1チップ搭載のMacBook Airを最小構成で購入しました。
MacBookの乗り換えとともに、僕が毎回行うのが本体設定の見直し。
Macはカスタマイズ性が高い反面、デフォルト設定のままではイマイチ使いにくいですよね。
そこで今回の記事では、MacBookのオススメ設定を紹介していきます。
iPhoneの設定やMacのオススメアプリについては関連記事を貼っておきます。
興味がある方はあわせてご覧くださいませ。
トラックパッド
トラックパッドから設定していきます。
サクッと操作感を上げられるので最初に設定しましょう。
必ず押さえておきたいのが、【タップでクリック】と【軌跡の速さ】。
タップでクリックにチェックをいれ、軌跡の速さを最速にします。
このふたつは必ず設定しておきましょう。
生産性に直結します。クリックのフィードバックは好みに合わせて設定すればOK。
キーボード
次にキーボード設定に移ります。
トラックパッドと同様、こちらも操作感に直結します。
特に重要なのは、
【キーのリピート】,【リピート入力認識までの時間】, 【キーボードの輝度】,【ユーザー辞書】, 【数字を半角入力】の5つ。
キーのリピート、リピート入力認識、キーボードの輝度
キーのリピート→長押し時に連続入力される速度
リピート入力認識までの時間→長押し後に連続入力が始まるまでのタイムラグ
タイピング効率を上げたい場合は、どちらも最速にしすることを推奨します。
キーボードのバックライトが不要な人は、輝度の自動調整もオフにしましょう。
ユーザー辞書
メールアドレスや住所、専門用語を登録しましょう。
僕は『メール』と入力することで、自分のメールアドレスへ変換するように登録しています。
数字を半角入力
数字を全角入力のチェックを外しましょう。この設定はかなりオススメ!
数字入力が常に半角になるんで、英数キーを押す手間が省けます。
Dockとメニューバー
新OSのBig Surでは、設定する項目が多いところ。
Dock、メニューバーそれぞれに分けて紹介していきます。
Dock
僕はDockの大きさを小さくし、カーソルを合わせると拡大されるように設定しています。自動的に表示/非表示にすることで、ディスプレイを広く使えるようになるのでオススメです。
メニューバー
まず時計の見た目を変更。これは完全に好みの問題。
僕は日付や曜日、秒数まで表示しています。
デフォルトではメニューバーにBluetoothが表示されていないので、表示させておきましょう。
最後にバッテリーを%表示にします。Big Surではメニューバーから直接バッテリー設定を変更できないので、ここから%表示に変更しておきましょう。
Finder
Finderを開いた状態でメニューバーから環境設定にアクセス。
まずは新規ウインドウを自分が最も使うフォルダに設定。
僕の場合、ほとんどのデータが入っているiCloud Driveに設定しています。
サイドバーのカスタマイズも必須です。
僕はスクリーンショット(後述)やよく使うフォルダを配置して、タグを消しています。
内臓SSDも表示すると便利ですね。
最後にファイル名の拡張子を表示。
「ダウンロードしたファイルがテキストファイルに見せかけたアプリケーションファイルで、開いたらウイルス感染した。」
という事例もあります。
単純にファイルの判別という用途だけでなく、危険なファイルを開かないためにも拡張子まで表示させておくほうが無難。
アクセントカラー
デフォルトではブルーになっているアクセントカラーを変更できます。
ぜひ好きなカラーに変更しましょう。
スクリーショット・デスクトップ
スクリーンショットとデスクトップをDockに置くとめちゃめちゃ捗ります。
通常、スクリーンショットの保存先はデスクトップ。
スクリーンショットの保存先を任意のフォルダに変更し、そのフォルダをDockに配置するとデスクトップが整頓されるので、めちぇめちゃ便利です。
(保存先の変更は、⌘+Shift+5でスクリーンショットを立ち上げ、オプションから。)
さらにデスクトップフォルダをDockに置くことで、いちいち作業中にデスクトップへ戻らなくてもファイルにアクセスできます。
FinderからデスクトップフォルダをDockへドラッグしましょう。
スタックを使用
デスクトップを右クリックすると、スタックを設定できます。
デスクトップは空にしておくことが好ましいですが、常にそう上手くはいかないですよね。スタックを使用すれば、デスクトップのファイルが自動で整頓されます。
ライブ変換オフ
タイピング中に自動で変換されるライブ変換。
個人的には、意図に反して変換されてしまうので鬱陶しく感じています。
メニューバーからライブ変換を切るのも、新しいMacで真っ先に行う設定の一つです。
Apple Watchでロック解除
Apple Watchをつけているだけで、自動的にロックを解除する機能。
システム環境設定→セキュリティとプライバシーから設定しましょう。
Safariでお気に入りバーを表示
Safariを開いて、メニューバーの表示からお気に入りバーを表示させます。
ブックマークへのアクセスが向上するので、必ず設定しておきましょう。
まとめ
Macはカスタマイズ性が高いがゆえ、デフォルト設定が最善とは言えません。
今回は僕の設定を紹介しましたが、ぜひ自分色に設定してみてください。
参考記事もあわせて貼っておきますので、興味があれば覗いてみてください。
✔︎ 知らなきゃ損!iPhoneの便利設定〈iOS 14編〉
✔︎ 生産性を上げるMacのメニューバーアプリ
✔︎ Macのクリップボードを拡張『Paste』
✔︎ MacBookを自分仕様に『Better Touch Tool』
このWebサイトでは、MacやiPhoneなどのガジェット情報や生活を豊かにする拘りのモノ情報を発信しています。
SNS(Twitter、Instagram、Facebook)も日々更新していますので、よければフォローをお願いします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[…] MacBook初期設定 Big Sur編 […]
[…] Mac初期設定 Big Sur編 […]
[…] 少し前にMacBookの設定を紹介しましたが、ふと思い返すとiPhoneの設定について触れていないことに気がつきました。 iPhoneは非常にシンプルなスマホなので、購入時から単純に使いやすい。でもさらに設定してあげることで、よりシンプルな使用感になります。 […]
[…] ✔︎ Mac初期設定 Big Sur編 […]
[…] ✔︎ Mac初期設定 Big Sur編 […]
[…] ✔︎ Mac初期設定 Big Sur編 […]
[…] ✔︎ Mac初期設定 Big Sur編 […]
[…] ✔︎ 【2021年版】MacBook初期設定 完全ガイド […]