Number84を読んでくれてありがとうございます。Taka(@Number84M)です。
先日、M1チップ搭載のMacBook Airを
最小構成で購入しました。
MacBookの乗り換えとともに、
僕が毎回行うのが本体設定の見直し。
Macはカスタマイズ性が高い反面、
デフォルト設定のままではイマイチ使いにくい。
そこで今回の記事では、
MacBookのオススメ設定を紹介していきます。
関連記事を貼っておくので
興味がある方はあわせてご覧くださいませ。
トラックパッド
トラックパッドから設定していきます。
サクッと操作感を上げられるので
最初に設定しましょう。
必ず押さえておきたいのが、
【タップでクリック】と【軌跡の速さ】。
タップでクリックにチェックをいれ、
軌跡の速さを最速にします。
このふたつは必ず設定しておきましょう。
生産性に直結します。
クリックのフィードバックは
好みに合わせて設定すればOK。
キーボード
次にキーボード設定に移ります。
トラックパッドと同様、
こちらも操作感に直結します。
キーボード設定で重要なのは、
【キーのリピート】,【リピート入力認識までの時間】
【キーボードの輝度】,【ユーザー辞書】
【数字を半角入力】の5つです。
キーのリピート、リピート入力認識、キーボードの輝度

キーのリピート
→長押し時に連続入力される速度
リピート入力認識までの時間
→長押し後に連続入力が始まるまでのタイムラグ
タイピング効率を上げたい場合は
最速にしておいた方が良いです!
キーボードのバックライトが不要な人は
輝度の自動調整もオフにしましょう。
ユーザー辞書
メールアドレスや住所を登録すると便利。
僕は『メール』と入力し
自分のメールアドレスへ変換するように
登録しています。
数字を半角入力
数字を全角入力のチェックを外しましょう。
この設定はかなりオススメ!
数字入力が常に半角になるんで、
英数キーを押す手間が省けます。
Dockとメニューバー
新OSのBig Surでは、
設定する項目が多いところ。
Dock、メニューバーそれぞれに分けて
紹介していきます。
Dock
僕はDockの大きさを小さくし、
カーソルを合わせると拡大されるように
設定しています。
また、自動的に表示/非表示にすることで
ディスプレイを広く使えるようになります。
メニューバー
まず時計の見た目を変更。
これは完全に好みの問題。
僕は日付や曜日、秒数まで表示しています。
デフォルトではメニューバーに
Bluetoothが表示されていないので、
表示させておきましょう。
最後にバッテリーを%表示にします。
Big Surではメニューバーから
直接バッテリー設定を変更できません。
ここから%表示に変更しておきましょう。
ちなみにSirを使わない人は
メニューバーから消しておきましょう。
僕はMacでSiriを使うことは
まずないですね。
なのでメニューバーから消しています。
次のページへ
[…] MacBook初期設定 Big Sur編 […]
[…] Mac初期設定 Big Sur編 […]
[…] 少し前にMacBookの設定を紹介しましたが、ふと思い返すとiPhoneの設定について触れていないことに気がつきました。 iPhoneは非常にシンプルなスマホなので、購入時から単純に使いやすい。でもさらに設定してあげることで、よりシンプルな使用感になります。 […]