新型コロナウイルス関連で家にいる時間が増え、デスク環境を見直すことにした。
そこで前々から検討していたモニターアームを導入したためレビューする。
結論、
超快適
であった。
良かった点は、
- デスクが広い
- モニターを好みの場所に設置(上下左右が自由自在)。
- 配線がスッキリ
- 容易にモニターの背面にアクセス
- 格好良い(←大事)
筆者は、トップYouTuberのようなPC超ヘビーユーザーではないが、それでもモニターアームの恩恵は大きかった。
購入した商品
本命は、Amazonベーシックのモニターアームだったが、残念ながら売り切れていた。
(2021/04/20 05:13:40時点 Amazon調べ-詳細)
そこで筆者が購入した商品は、
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム アルミニウムのシングルタイプだ。
(2021/04/19 20:44:21時点 Amazon調べ-詳細)
エルゴトロンは、モニターアーム業界で最も有名なメーカーのひとつである。
本商品もAmazonでベストセラーになっていた。
開封
注文して2日で到着。
入っているのは、図付きの説明書と本体だ。説明書が日本語対応している点はありがたい。
使用方法は、机に穴をあけて使用or固定して使用の2通り。
組み立て
先ず土台を取り付ける。
筆者は、机に穴をあける勇気がなく、土台を机に固定して使用
(むしろ穴をあける人は、ほぼいない気がする)
付属の大きなネジで固定しているだけだが、びくともしない。
次にモニターにアームを取り付ける。
対応している規格は、VESA100×100mm、75×75mmだ。
モニターは、数年前に購入したBenQの21.5インチモデル(G2270)を使用している。
大きすぎず、小さすぎないサイズでちょうど良い。
非光沢で手が出やすい金額であるモデルを選んだ。
すでにアップデートされ、コスパの良いモデルがでている。
土台とモニターをつなぐアームを取り付け、3つを組み立てれば完成である。
組み立ては、一人で10〜20分程度と非常に簡単だ。

モニターにコードを収納できる仕様で配線がスッキリする。
完成
Before
After
作業スペースを奪ってしまうため、右隅に追いやられていたモニターを作業スペースを確保しつつ中央に配置できるようになった。
モニターからコードが垂れることもなく、見栄えも良い。
まとめ・筆者の感想
エルゴトロンのモニターアームを導入した。
冒頭でも述べたが、使用感は超快適である。
デスクが小さい人ほど、恩恵が大きいと思う。
実際に導入するまでは、敷居が高いと感じていたモニターアームだが、いざ導入してみると、非常に簡単に設置できた。
費用1万円程度でこれだけの恩恵を受けれるのは、正直かなり大きい。
[…] 1位は、以前ブログでも紹介したエルゴトロン LX デスクマウント モニターアームだ。 休日の外出が減り、デスク環境を再構築するために購入した。モニターを好きな場所に簡単に動かすことができ、非常に重宝している。 限られたデスクスペースを有効に使えるようになり、大満足の製品だ。 そして何より格好良くて気分が上がる。以前にも紹介してるので、こちらも参考にしていただきたい。 […]
[…] 気になる方は、こちらからどうぞ。 […]
[…] より詳しい内容は、以前の記事にまとめてあります。 興味がある方は、こちらから御確認ください。 […]
[…] モニターを空中に。 […]
[…] モニターを空中に。 […]