光回線のおすすめは?「安くて速い」で評判のNURO 光を開通したら、予想以上の爆速回線だった。

iPhoneをはじめとするスマートフォンやMac・WindowsといったPCが普及した背景もあり、ほぼ全ての御家庭がインターネット回線を引く時代になりました。
NURO 光に乗り換えて大満足!
楽天ひかりが1年無料で使えるとのことで、1年間使ってきましたが、なんせ遅くて不安定。
限界だったのもあり、無料期間が終わってすぐに「安くて速い」と評判のNURO 光に乗り換えました。
開通後に回線速度を測定してみると、衝撃の640Mbpsがでました!
しかもこれでWi-Fi接続ですよ?有線じゃなくて。
夢のようなWi-Fi環境を自宅に導入することができ、大満足しています。
インターネット導入は3択
固定(光)回線 or ポケットWi-Fi or ホームルーター
自宅に導入できるインターネットは、上記の3種類でそれぞれにメリットやデメリットがあります。
この記事で解説していること!
- 固定回線やポケットWi-Fi、ホームルーターの特徴
- 光回線の選び方
- NURO 光を開通するまでの手順
- NURO 光の設定
- NURO 光の使用感
この記事では、上記内容を解説しています。手っ取り早くNURO 光について知りたい方は、「こちら」からサクッと飛ばし読みしてください。
固定回線とは?メリットやデメリットも紹介!
自宅のインターネット回線で最も一般的なのが “固定回線“ です。
近くの電柱から屋内へ回線を引き込み、光ファイバー網によって基地局と自宅を物理的に結ぶことでインターネットに接続します。
固定回線は “光回線” と”ADSL” に分類されますが、ADSLは2024年に廃止が決まっており、現在主流なのは光回線になります。
- NTTの光回線を利用:ソフトバンク光、ドコモ光など
- 独自の光回線:Nuro 光、auひかりなど
- 電力会社が提供:コミュファ光など
代表的な光回線の中でも上記の3つに分類されます。
今回我が家で契約したのが、SONYが提供する独自の光回線「NURO 光」です。
◎良いところ | △残念なところ |
回線が安定 | 開通工事が必要 →使えるまで時間がかかる |
高速通信 | 価格が高い (4,000円台〜6,000円台) |
データ通信量の制限なし | |
有線接続ができる | |
同時に使える端末数が多い |
光回線のメリット vs デメリットはこんな感じ。
ポケットWi-Fiやホームルーターに比べると価格が上がりますが、回線品質が最も良いのが特徴。
同時接続できる端末数も充実していて、スマートホームとの相性もピッタリです。
回線も安定していて、データ通信量の制限もないので、基本的にストレスフリーで使うことができます。
しかし光回線を選んだとしても、通信事業者によって品質は異なるので要注意(後述)。
ポケットWi-Fiとは? メリットやデメリットも紹介!
小型(ポケットサイズ)の無線LANルーターをレンタルするサービスで、”モバイルルーター” とも呼ばれています。
自宅内でしか利用できない光回線とは違って、ポケットWi-Fiを持ち運ぶことで外出先でもWi-Fiに接続することができます。
◎良いところ | △残念なところ |
持ち運べる | 回線が不安定 |
価格が安い (3,000円台〜) |
データ通信量の上限あり (無制限プランは5,000円前後) |
開通工事が不要 →すぐに使える |
無線接続のみ |
バッテリー内蔵 | 同時に使える端末が少ない |
充電が切れたら使えない |
ポケットWi-Fiのメリット vs デメリットはこんな感じ。
回線を持ち運べるのは大きなメリットですが、回線が不安定なのは致命的。
同時に接続できる端末が10-20台と限りがあり、使用端末が増えると通信速度が低下します。
スマートホームを構築したい方や複数の端末で接続したい方、インターネットユーザーが複数人にいる御家庭などには適しません。
一方、一人で限定的にインターネットを利用したい場合にはピッタリでしょう。
基本的にデータ通信量に制限があるので、インターネットを長時間使うユーザーにはおすすめできません。
ホームルーターとは?メリットやデメリットも紹介!
※ソフトバンクのホームルーター:Softbank Air
最後に紹介するホームルーターは、光回線とポケットWi-Fiの中間に位置するサービス。
ポケットWi-Fiより大きい据え置き型の無線LANルーターをレンタルするサービスで、届いてすぐに使い始めることが可能。
◎良いところ | △残念なところ |
価格が安い (3,000円台〜) |
回線が不安定 |
開通工事が不要 →すぐに使える |
速度制限がある (短期間で高容量のデータ通信×) |
有線接続ができる | 持ち運べるが非現実的 (端末が大きくコンセント必須) |
同時に使える端末数が多い |
ポケットWi-Fiと同様に、光回線と比べると低価格なのは魅力的。
複数端末の同時利用が可能な一方、回線そのものは不安定なことが多い。
賃貸などで工事の許可が降りず光回線を引けない場合、すぐに使いたい場合などにピッタリなサービスです。
可能なら光回線を引くのがベスト!ポケットWi-Fiやホームルーターを契約すべき人は?
近年におけるインターネットの発展をふまえると、光回線を引いておくのが最も望ましい選択肢であることに疑いの余地はない。
光回線とホームルーター
性能差 > 価格差
もちろん価格が安いホームルーターやポケットWi-Fiを考慮したくなる気持ちも分かりますが、光回線との絶対的な性能差があります。
いくら安いからといって、回線が不安定なら元も子もないですよね。
もし外出先でも大容量のデータ通信をしたいなら、ポケットWi-Fiではなく、大手キャリアが提供する「ahamo・povo 2.0・LINEMO」をオススメします。
ホームルーターやポケットWi-Fi
→光回線が引けるまでの繋ぎで便利
しかし光回線を引くためには開通工事が必要で、引っ越しシーズンなどでは数ヶ月待つことも……。
一方ホームルーターやポケットWi-Fiは、機器が届いてすぐに使い始めることができるので、光回線が引けるまでの”繋ぎ”など上手く使い分けましょう。
またホームルーターは、何らかの理由で「光回線が引けない」、「開通工事が面倒」といった方にも魅力的な選択肢ですね。
光回線でも通信事業者の選択は慎重に。オススメはNURO 光
規格 | 速度の上限 |
Wi-Fi 6 | 9.6Gbps |
Wi-Fi 5 | 6.9Gbps |
Wi-Fiの理論的な速度上限は、Wi-Fi 6で9.6Gbps、Wi-Fi 5で6.9Gbpsと極めて高速です。
しかし多くの通信事業者では、最大1Gbpsのプランが一般的で、Wi-Fi本来の力を発揮することは難しい。
通信サービス | 価格 | 通信速度 |
ドコモ光
|
5,720円 | 最大1Gbps |
ソフトバンク光![]() |
5,720円 | 最大1Gbps |
auひかり![]() |
5,620円 | 最大1Gbps 10Gbpsプラン: 6,480円 |
NURO 光 | 5,200円 | 最大2Gbps |
楽天ひかり | 5,280円 | 最大1Gbps |
So-net光 | 6,138円 | 最大1Gbps |
OCN光 | 5,610円 | 最大1Gbps |
※価格は戸建てプラン
大手の通信事業者と価格、通信速度を表にまとめました。
ほとんどのサービスが最大1Gbpsを基準にしている中、SONYが提供するNuro光は最大2Gbpsを標準プランとしています。価格も低価格帯なので、非常に魅力的です。
光回線のパフォーマンス:下りの実測値に注目!
光回線が速い = 下りの平均速度が速い
通信速度を測定すると、”上り” と “下り” でそれぞれ通信速度が表示されることに気がつきます。
- 上り = データをアップロードする速度
- 下り = データをダウンロードする速度
インターネットユーザーの多くは、アップロードよりダウンロード(Webページ表示など)を高頻度で行うので、特に下りの通信速度が重要です。
最大速度より実測値を見るべき!
通信サービスによる光回線の最大速度について前述しましたが、これはあくまでも「理論値」に過ぎません。
実際の速度は、利用する環境によって変わるので、理論値よりも実測値を重視したほうがいいでしょう。
気になる光回線(下り)の実測値は?NURO光の高品質が目立つ結果
通信サービス | 平均ダウンロード速度 |
NURO 光 | 502.67Mbps |
auひかり | 399.73Mbps |
ソフトバンク光 | 308.52Mbps |
So-net 光 | 299.09Mbps |
OCN光 | 263.06Mbps |
ドコモ光 | 260.07Mbps |
楽天ひかり | 200.99Mbps |
※参考:みんなのネット回線速度
こちらは直近3ヶ月に計測された328293件の光回線の測定結果をもとに算出されたデータです。
最大速度が2GbpsのNURO 光ですが、実測値も極めて優秀で高品質な回線であることがわかります。
NURO 光の後を追うのが、同じく独自回線を持っている「auひかり」。
“楽天モバイルユーザーなら光回線が1年無料” のキャンペーンで話題になった楽天ひかりですが、実測値は厳しい結果となりました。
楽天ひかりからNURO 光に乗り換えた結果は?
左:楽天ひかり、右:Nuro光
休日の17時49分に楽天ひかりの速度を測定し、数分後の17時56分に回線をNORO 光に切り替えて速度を測定してみました。
なんと実測値では、NURO 光が楽天ひかりの10倍速という結果。
楽天ひかりで200Mbpsってほんと!?
我が家の立地や環境と楽天ひかりの相性が悪かったのか、平均速度の200Mbpsに達したことは1度もない。
だいたい我が家の楽天ひかりは、10Mbps〜110Mbpsぐらいでした。
一般的に50Mbpあれば快適と言われていますが、個人的に楽天ひかりを使っていた1年間は苦痛な期間でした。
NURO光の評判は?
ソフトバンク光(VDSL)から、Nuro光にしたら安くなったし早くなったし満足。 pic.twitter.com/P87U8FbEDN
— ina_ani@1歳児のパパ (@ina_ani) November 8, 2021
1 我が家のJ:COM無線
2 我が家のJ:COM有線
3 某所のNURO光無線
4 某所のNURO光有線有線ですらNUROの無線に負ける我が家の回線って…… pic.twitter.com/dneTmWx0es
— ラヒラヒ/LahiRahi (@glahi2525gamer) November 10, 2021
NURO光
2階にいる時バカ遅いんだけどちなみに最新?の機種のSGP200W pic.twitter.com/fK22wuXdKt
— 乃愛 (@__T4niGuti) November 10, 2021
ついに家にNURO光開通した!!
めちゃくちゃ速いね— Raptor_777 (@Raptor_777) November 5, 2021
SNSである程度リサーチした結果、速いという人もいれば遅いという人も一定数いました。
そしてやはり「開通までの待ち時間が長い」という声が多かったです。
NURO 光の開通手順:開通までの待ち時間は?
※参考:Nuro光 お客様サポート
上記がNURO 光の申し込んでから開通までの流れです。
工事は宅内と屋外の2回で、それぞれ
そして今回僕がNURO 光を開通した実際の時系列を以下に示します。
9/12:NURO 光 申し込み
9/15:宅内工事の予約開始
9/22:宅内工事
9/23:屋外工事の予約開始
10/15:屋外工事・開通
申し込み時の目安表示は「2-3ヶ月待ち」でしたが、なんと申し込みから1ヶ月で開通できちゃいました。
これはかなりラッキーだったかと。
工事は両日とも1時間ほどで終了しました。
NURO 光のONUは無線LAN機能が付いてる!
※公式ページより引用
通常、自宅でWi-Fi環境を構築するためには、光信号とデジタル信号の相互変換を行うONU(Optical Network Unit:光回線終端装置)とWi-Fiを飛ばすための無線LANルーターが必要です。
NURO 光を契約すると「ルーター機能を搭載したONU」が無料で貸し出されます。
つまり別途で無線LANルーターを用意する必要がないので、余計な出費をしなくて済むといった大きなメリットがあります。
NURO 光 ONUの仕様は?
機種 | 下り最大速度 | 規格 |
ZXHN F660T | 450Mbps | IEEE 802.11 a/b/g/n |
HG8045j | ||
HG8045D | ||
ZXHN F660A | 1300Mbps | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
FG4023B | ||
SGP200W |
NURO 光のONUは、上記の6種類からランダムで提供されます。
当たり外れがハッキリしているONU
Wi-Fi 6には全機種非対応
上3つは最大450MbpsでWi-Fi 5(IEEE 802.11ac)にすら対応していません。
下3つは最大1300MbpsでWi-Fi 5に対応、Wi-Fi 6には非対応(IEEE 802.11ax)のモデル。
つまり上3つは外れ、下3つが当たりということになります。
ONUは無料で交換してもらえる!
一見”ONUガチャ”とも言えるNURO 光ですが、回線速度に満足できなければ無料でONUを交換してもらえます。
ちなみに我が家では一発で「ZXHN F660A」を引けたのでを大満足です。
欲を言えばWi-Fi 6に対応してほしいですが、安定して300-600Mbpsでているので、極めて快適なインターネットライフを送れています。
NURO 光でWi-Fi 6を使う。「TP-Link Archer AX73」をブリッジモードで接続!
NURO 光で無料レンタルしたONUでも十分快適なインターネットライフを送れますが、最新のWi-Fi規格「Wi-Fi 6」を使うべく、自前の無線LANルーターを接続していきます。
今回使った無線LANルーターは、「TP-Link Archer AX73」。
- 最大通信速度:4804Mbps
- Wi-Fi規格:IEEE 802.11ax/ac/n/a(Wi-Fi 6対応)
「TP-Link Archer AX73」最大の特徴は、Wi-Fi 6に対応した規格外の通信速度。

Step 1. NURO 光のONUとArcher AX73を接続
ONUのLANポートと「TP-Link Archer AX73」のWANポートを有線で繋いで、双方の電源をONにします。
Step2. Archer AX73をブリッジモードに設定
続いて専用アプリから無線LANルーター「Archer AX73」をブリッジモードに設定していきます。
- マイデバイス→Archer AX73を選択
- ツール→動作モードを選択
- アクセスポイントモードを選択
上記の流れでブリッジモードに設定すれば、Archer AX73かわWi-Fi接続が可能になります。
Archer AX73の初期設定については、以下のレビュー記事で解説してるのでご覧くださいませ。

Step3. ONUのWi-Fiを無効にする
このままではNURO 光のONUとArcher AX73の「二重ルーター」になり、インターネット接続に不具合が出てしまう可能性があります。
そこでNURO 光のWi-Fiに接続して設定画面(デフォルトでは192.168.1.1/)にアクセスし、前者のWi-Fi機能をオフにしましょう。
※2.4GHzと5GHzの両方でチェックを外す必要があるので注意。
Wi-Fi 6に接続できているか確認する
Macのワイヤレス診断レポートを使って確認したところ、11ax(Wi-Fi 6)への接続が確認できました。
これでNURO 光でもWi-Fi 6を使える万全の環境が完成!
左:NURO光のONU、右:NURO光×Archer AX73
ただでさえ高速なNURO 光ですが、Archer AX73を接続しただけで120Mbpsも速くなりました。
NURO 光は開通までポケットWi-Fi or ホームルーターをレンタルできる
開通工事を終えるまでの期間、定額にてポケットWi-Fiやホームルーターのレンタルが可能。
申し込み完了メールの下部に「Wi-Fiレンタルのお知らせ」が記載されています。
今回は乗り換えだったので、筆者は利用しませんでしたが、新居での契約時には要検討です。
毎月501円割引き:電気と一緒がおすすめ!
※参考:公式サイト
NURO 光をNURO でんきと一緒に申し込むと、毎月501円の割引きが適用されます。
さらに工事費無料で45,000円がキャッシュバックされます。
電気と一緒に乗り換えを検討してもよさそうですね。
注意1:NURO 光の提供エリア
NURO 光の提供エリア
北海道
【関東】
東京都、神奈川県、埼玉県
千葉県、群馬県、栃木県、茨城県
【東海】
愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
【関西】
大阪府、京都府
兵庫県、滋賀県、奈良県
【近畿】
広島県、岡山県
【九州】
福岡県、佐賀県
※2021年11月現在
高品質で大変おトクな光回線のNURO 光ですが、日本全国どこでも利用できるわけではありません。
現在は上記のエリアに対応していて、順次エリアが拡大中とのこと。
上記のエリアでも一部の市町村では利用できない場合もあるので、申し込み画面
から確認してみてください。
注意2:乗り換え→事業者変更ではなく解約!
光回線を他社からNURO 光に乗り換える場合、事業者変更ではなく “解約” の手続きが必要になります。
NURO 光は、NTTが所有する光回線ではなく、NURO 光独自の回線を使用します。
光コラボ内での事業者変更ではなく、解約→NURO 光を新規契約となるので注意しましょう。
※乗り換えの場合、NURO 光の申し込み時に解約手続きは不要。
NURO 光の開通目処が立ったら、解約手続きをしましょう。
屋外工事日(=開通日)が決まり次第、解約手続きをすれば問題ないです。
参考:配線管理の必須アイテム!「山﨑実業のテレビ裏収納ラック」
無線LANルーターや電源タップを配置することが多いテレビ裏は、どうしても配線がごちゃごちゃしがち。
そこでおすすめしたいのが、「山﨑実業:テレビ裏収納ラック」というアイテム。
テレビ裏にサクッと取り付けられるラックで、3,000円くらいで購入できる収納グッズです。
配線を全て浮かせることができるので、テレビの下や裏の掃除がとても楽になって重宝しています。
以下の記事で詳しいレビューを紹介してますので、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

まとめ:安くて速いは本物だった!超快適なおすすめ光回線「NURO 光」
今回の記事では以下の内容を中心に解説しました。
- 他の光回線との比較
- NURO 光の特徴と評判
- 開通するまでの手順
- 回線速度の実測値
- NURO 光でWi-Fi 6に接続する方法
TP-LinkのArcher AX73を使ってWi-Fi 6に接続すれば、iPhoneでも600Mbps以上は出るので、自宅の回線としては言うことなし!
NURO 光で無料レンタルできるONUをそのまま使っても、500Mbps以上出るので非常に快適です。
自宅のネット環境に満足していない方、光回線を新たに引こうと思ってる方は、ぜひNURO 光を検討してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント