Number84を読んでくれてありがとうございます。Taka(@Number84M)です。
IoTやスマートホームは、ここ数年のトピックです。
ざっくりいうと、声やスマホで家電を操作するアレですね。
「難しそう。」って思って敬遠しているそこのあなた!!
それは完全に食わず嫌い。
実は低コストで簡単にスマートホーム化できるアイテムも多いんです。
今回紹介する製品は、その代表格ともいえる製品!
これからスマートホーム化を考えている方にピッタリだと思います。
ミニスマートWi-Fiプラグ

今回紹介する製品は、TP-LinkのミニスマートWi-Fiプラグ。
名前のとおり、Wi-Fiにつながる電源プラグです。
コイツを家電とコンセントの間にかませるだけで、
スマホや声で家電をあやつれるようになる代物。

本体はこんな感じ。
大きく見えますが、上下のプラグには干渉しないのでご安心くださいませ。
挿してみた

コンセントに挿してみた様子はこんな感じ。
ご覧のとおり、下のコンセントに鑑賞することはなさそう。
アプリで操作

プラグ本体をWi-Fiにつなぎ、アプリからスイッチのオンオフを切り替えて使う感じですねー。
アプリと本体のセットアップもかなりシンプル。
僕はここ最近、植物にハマってて
このWi-FiプラグとAMATERAS(植物育成用ライト)をつないでます。
家にいなくてもライトをつけて植物を育てられるので、かなり満足ですね!
自動化にも対応

単純なオンオフにかぎらず、スケジュールやタイマーを設定しておけば、
「自動」でスイッチをオンオフしてくれるんです!

僕はこんな感じでスケジュール設定しています。
どこにいてもスイッチを操作できるとはいえ、外出中は忘れてしまうこともありますよね。
でもスケジュールさえ決めてしまえば、ほっといても自動でスイッチをオンオフしてくれるんですよ!
これはかなり重宝してます。
冷静にコスパ良すぎじゃないか?
ショートカットも便利!

スマートホームに慣れてくると
「スイッチを入れるためにアプリを開くのすら面倒。」
って贅沢な悩みを持つように。
そこでスイッチをオンオフするショートカットを作って、ホーム画面に配置してみました。
ついでに以前紹介したリモコンをスマホに統合するNature Remo miniのショートカットを作成。
これがめちゃめちゃ便利!
ホーム画面からワンタップで家電を操作できるってすごい時代だわ。
便利すぎてどんどんダメ人間になっていきそう。笑
Nature Remo miniについては、下記の記事をご覧くださいませ。
まとめ
気軽にスマートホームを実現できるTP-LinkのミニスマートWi-Fiプラグを紹介しました。
いつでもどこでも家電を操作できるので、かなり重宝してます。
かなり低コストなので、これからスマートホームを始める方にはピッタリな製品ですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございまいした。
このWebサイトでは、MacやiPhoneなどのガジェット情報や生活を豊かにする拘りのモノ情報を発信しています。
SNS(Twitter、Instagram、Facebook)も日々更新していますので、よければフォローをお願いします。
[…] ✔︎ Nature Remo miniでリモコンをスマホに統一 ✔︎ 気軽にスマートホーム化できる電源プラグ […]
[…] ✔︎ 気軽にスマートホーム化できる電源プラグ […]
[…] 最初に紹介するのは、サンワサプライのNFCタグです。iPhoneのオートメーション機能を使って、タグにiPhoneをかざすだけでショートカットを起動できる優れモノ。 僕は家の中だけじゃなくて車にもタグを貼っていて、iPhoneをかざすと「今から帰る!」と奥さんに自動送信するように設定しています。 スマートリモコンやWi-Fiプラグなどを使ってスマートホーム化している人は、iPhoneをかざすだけで家電を操作することもできちゃいます。 ベッドに貼っておいて、アラームを自動設定とかも便利ですね。 […]