おうち時間が増えている今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。「こんな時だからこそ家での生活を豊かにしたい」と思っている方は多いはず。
もうできないことを悔やむのはやめて、できることを精一杯楽しみませんか?
この記事はこんな人にオススメ!
- 自宅生活をちょっと豊かにしたい
- おしゃれな便利グッズを探してる
- 文房具にも拘りたい
そこで今回の記事では、おうち時間を彩る便利グッズをまとめて紹介していきます!この自粛期間をきっかけに、自宅生活を見直してみてはいかがでしょうか。
Fellowes:Bankers Boxでおしゃれに収納!
これほどおしゃれで統一感が出る収納を、今までに僕は見たことがない。
最初に紹介するのは、フェローズのミニマルな収納ボックス「バンカーズボックス」だ。
最もスタンダードなブラックに加え、レッド、ブルーのカラバリがラインナップされています。我が家には20個以上のバンカーズボックスがあり、使う人によって色を分けています。
「ファイルキューブ」と一緒に使うことで、バンカーズボックスを引き出しとして使うことが可能。バンカーズボックスのために設計された「枠」で、デザインの相性も抜群です。


詳しいレビュー記事は、こちらからご覧ください。

スマホ専用のラベルプリンター:テプラ PRO MARK SR-MK1
続いて紹介するのは、キングジムのラベルプリンター「テプラ PRO MARK SR-MK1」です。スマホ専用のラベルプリンターで、従来のテプラとは全く違った概念を持つ製品です。
アプリでおしゃれなラベルを簡単に作成できる!
「テプラ PRO MARK SR-MK1」の何が良いかっていうと、専用アプリに搭載しているテンプレートがめちゃめちゃ豊富がめちゃめちゃ豊富なところ。
このように短時間では見切れないほどのテンプレートがあるので、好みのラベルを一瞬で作れます。テンプレートをベースにアレンジしたり、1から自分で作ったりすることもできるので、デザインの可能性は無限大。
先ほど紹介したバンカーズボックスのデザインを損なわず、おしゃれにラベリングできるので非常に重宝しています。

詳細レビューは、こちらからご確認くださいませ。

万年筆デビューに最適:LAMYの「safari」
社会人なら1本は持っておきたいのが「万年筆」ですよね。おうち時間が増え、何気なく使っていた筆記用具と向き合い新たにき購入したモノがこちら。LAMYの「safari」という万年筆です。
「初心者」に適した要素がつまった万年筆!
- 硬めのペン先
- 正しく持てる
- コスパ抜群(3,000円台〜)
僕がsafariを選んだ理由が初心者でも使いやすいという点。基本的に筆圧をかけずにサラサラと書くのが万年筆の醍醐味ですが、初心者はボールペンのように筆圧をかけがち。
safariのペン先は、万年筆の中でも「硬め」なので、筆圧をかけても壊れにくい特性があります。ボールペンの延長のような使い方ができるので、初心者にもってこいの万年筆なんです。
万年筆はボールペンと違って、正しい持ち方が決まっています。safariの持ち手は、三角形になっていて、自然と正しい持ち方になるように設計されているので、初心者でも安心して使うことができます。
万年筆デビューにsafariを選んで、個人的にとても満足しています。

レビュー記事はこちらからご覧ください。
あるだけでおしゃれな部屋に!:Draw a line
次に紹介するのは、全く新しい概念で生まれ変わった次世代の突っ張り棒「Draw a line」です。
暮らしを豊かにする “1本の線” として突っ張り棒を再定義
突っ張り棒のトップメーカーである “平安伸銅工業” と クリエイティブユニットの “TENT” のコラボブランドとして誕生したDraw a lineは、これまで単なる「便利グッズ」として扱われていた突っ張り棒を時代に合わせて再定義することで、新たなライフスタイルを提案しています。
※公式サイトから引用
我が家ではDraw a lineを植物タワーとして使っていますが、豊富なオプションパーツのおかげで使い方は無限大。空間をうまく使ってくれるので、あるだけで部屋の雰囲気が変わります。部屋の雰囲気を変えたい人には、まずオススメしたいアイテムですね。

山﨑実業のミニマルな収納アイテム
便利グッズ × おしゃれ = 山﨑実業
おしゃれな便利グッズを語る上で欠かせないのが、「山﨑実業」のアイテムです。山﨑実業は1971年創業の日本を代表する生活雑貨メーカーで、“本当にいいデザイン”を追求したアイテムを提供しています。
「シンプル・省スペース・デザイン性」
この3本柱をコンセプトとして掲げており、全ての製品で共通した信念を表現しています。めちゃめちゃ魅力的なメーカーコンセプトですね!
テレビ裏収納ラックでテレビ周りを整理
最初に紹介する山﨑実業のアイテムは、「テレビ裏収納ラック」です。 散らかりがちのテレビ裏の配線をスッキリ整頓してくれる製品になります。
我が家のテレビ裏には、Wi-Fiルーター、モデム、電源タップ、Fire TV Stickを配置しています。これだけテレビ裏にモノを置いてもこのスッキリ具合なんですよ。
テレビ裏収納ラックは、モノを浮かせて収納してくれるので、テレビ下がスッキリするのも好印象です。テレビを動かさなくても簡単にモップ掃除ができるので、とても重宝しています。

詳しいレビュー記事はこちらからご覧くださいませ。

コーヒーフィルターをミニマルに収納
続いて紹介する山﨑実業のアイテムは、ミニマルな「コーヒーフィルターケース」です。
この洗練されたデザインこそ山﨑実業の真骨頂で、メーカーコンセプトである「シンプル、省スペース、デザイン性」を見事に表現してますよね。
真ん中の仕切りを使えば、異なる種類のコーヒーフィルターを分類でき、合計で最大100枚まで収納できる優れモノ。コーヒー好きには間違いなく必須アイテムのひとつですね。

レビュー記事はこちらからどうぞ。

ティッシュに定位置を:マグネットティッシュケース
最後に紹介する山﨑実業のアイテムは、「マグネットティッシュケース」です。名前の通り、マグネットが内蔵されているティッシュケースで、ティッシュをデスクや冷蔵庫に固定できるアイテム。
意外と深刻なティッシュの定位置問題
どんな家庭にもあるティッシュですが、
「ないと困る、でもスペースをとるしデザインも悪い」
といった感じで、意外と厄介。そもそも必ず家にあるティッシュなのに、これが当たり前とされてるのがおかしいですよね。そんな問題を一掃してくれるのが、山﨑実業の「マグネットティッシュケース」なんです。
省スペースでミニマルにティッシュを収納
マグネットティッシュケースを使えば、ティッシュをミニマルかつ省スペースに収納することが可能。ティッシュ × 省スペース × ミニマルデザインの相性が良すぎて、僕自身とても重宝しているアイテムです。

詳細はレビュー記事へ

スマートホームで生活を快適に
最後に紹介するのは、自宅生活を快適にするスマートホームアイテムたち。「なんか難しそう…。」と敬遠されがちのスマートホームですが、実は賃貸に住む人でさえ超簡単に導入できちゃうんです!!
我が家で自動化してるコト
日常動作 | 使用製品 |
リモコン操作 (テレビ,エアコン,電気) |
SwitchBot ハブミニ |
カーテンの開閉 | SwitchBot カーテン |
お風呂を沸かす | SwitchBot ボット |
温湿度の管理 | SwitchBot 温湿度計 |
鍵の開閉 | SESAME 3 |
コンセントのオンオフ | ミニスマートWi-Fiプラグ |
賃貸アパート暮らしの僕ですが、上記を全てスマホから操作しています。カーテンの開閉なんかは、スマホを開かなくても朝になったらカーテンが開き、夜になったら閉まるように完全自動化してます。マジでスマートホームを始めると生活変わるので、迷ってる人はぜひ導入してほしい!
我が家のスマートホーム環境の詳細は参考記事へ

まとめ:自宅でも快適に過ごそう!
自宅生活を豊かにする便利グッズを紹介しました。おうち時間が増えている今日この頃ですが、自宅での生活を見直す良い機会でもあります。これを機会に自宅の環境に目を向け、快適な自宅生活のための環境づくりをしてみてはいかがでしょうか。
今回紹介したアイテムは、胸を張っておすすめできるモノばかり。ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント