Number84を読んでくれてありがとうございます。Taka(@Number84M)です。
僕は現在28歳ですが、疲労がたまると腰痛がでやすい傾向にあります。
さらに最近は子供の抱っこ頻度が増え、腰痛に悩む頻度が高くなってきました。
そこでデスクそのものを見直し、思い切って自動昇降式デスクを導入しました。
今回の記事では、自動昇降式デスクの購入を決断した具体的な理由や組み立てた様子、実際に使ってみた使用感を中心に紹介していきます。
自動昇降式デスクは、組み立てがとても大変ですが、機能は抜群でした。
座位は腰部への負担大!?
座位での腰への負担は、立位の1.4倍であると報告されています(Nachemson,1976)。
特に前傾座位では、腰への負担がさらに顕著になると言われています。
腰痛持ちの割合を職業別に比較した研究では、トラック運転手や歯科衛生士、事務職員に腰痛を訴える人が多いと結果がでています(Angela et al. 2007)。
つまり前傾して座っている状態が長時間続くと腰痛になるよってことですね。
僕はこのような科学的根拠に基づき、スタンディングデスクの導入を決意しました。
(ただ憧れてたってのもあります。笑)
FLEXISPOT 自動昇降式デスク
今回僕が購入したのは、FLEXISPOTの自動昇降式デスク(E3)です。
iPhone Xと比較すれば一目瞭然ですが、とても大きな梱包で届きました。
梱包重量が35kgほどで部屋まで運ぶのも一苦労でした。
めちゃめちゃ重かったので、奥さんに協力してもらって2人がかりで運びました。
腰痛対策のために購入したのですが、重すぎて運ぶだけで腰痛になりそうでした。
部品は意外と少なめ
部品は意外と少なくスッキリしています。
写真上部の脚部分が重さの要因でした。
まさに昇降する部分なので重さにも納得です。
それ以外の部品については、それほど重く感じませんでした。
組立ては重労働
一人で組立てるには、時間と体力を使います。
重量がそれなりにあるので、できれば二人で組み立てることをお勧めします。
僕は基本的に一人で組立てて、引っ繰り返す時など一部手伝ってもらいました。
天板の取り付け
同メーカーからでている専用の天板を一緒に購入しました。
天板のサイズは、120×60、140×70がラインナップされています。
僕は今まで100×55のデスクを使っていたので、120×60をチョイスしました。
専用の天板とはいえ、ネジ穴が全ての取り付け部位にあるわけではないです。
普通のドライパーだけでもなんとかなりましたが、できれば電動ドライバーが好ましいですね。
完成
2時間近くかけてやっと完成!
デスクを組み立てただけですが、達成感が半端なかったです。笑
専用の天板が思ったより良い雰囲気だったので、しばらくこのまま使ってみようと思います。
高さを記憶
好みの高さを3つまでデスクに記憶させることができます。
上図コントローラーのボタン(1〜3)を押せば、ワンタッチで記憶した高さまで調整してくれる仕様ですね。
実際にワンタッチで高さを調整している様子をツイートしたので、見てみてください。
スタンディングデスク導入!
腰痛から解放されたい(๐›ω‹๐)੭ pic.twitter.com/JSwfXcAX6x
— たか@Mac•ガジェット・モノ通信 (@Number84M) October 7, 2020
アラーム機能
長時間同じ姿勢が続いた際にアラームで教えてくれます。
個人的にはアラーム機能を使わず、気分で立ち作業、座り作業をしています。
作業に入り込んでしまう人は、アラームを設定しても良さそうですね。
耐荷重は100kg
耐荷重は衝撃の100kgです。
寄りかかったり座っても問題ないと保証してくれてるのは嬉しいですね。
不自由なく使うためには十分な耐荷重じゃないでしょうか。
子供から大人まで
僕が購入したE3は、60cmから123cmの間で高さを無段階に調整できます。
小学生から高身長の大人までが使える仕様で、正に一生モノです。
僕は小学生から高校生まで一般的な学習机を使っていました。
特に高校生の頃は、夜遅くなると睡魔に勝てずに机で寝てしまうこともありました。
集中力を保つサポートをしてくれる自動昇降式デスクは、子供用の学習机としても最適だと思います。
関連:僕のデスク周り
僕がデスクで使ってるアイテムについて別の記事で紹介しています。
拘りのアイテムたちなので、興味がある方はご覧くださいませ。
✔︎ 理想のデスク環境が完成
関連:少しでも安くAmazonで買い物するためには
今回、自動昇降式デスクを購入して大満足しています。
ただそれなりに良い値段するんで、購入にはだいぶ躊躇しましたね。
僕は今回のデスクに限らず、よくAmazonで買い物をするんですが、少しでも安く買い物するための情報についてもまとめてます。
興味がある方はこちらの記事をご覧くださいませ。
自動昇降式デスクを自宅に
まだ数日しか使っていませんが、自分の中で今までのデスクの常識が変わった気がしています。
他の自動昇降式デスクが10万以上する中、本製品は約5万と比較的安く購入できます。
すでに大満足のデスクですが、詳しい使用感については今後使い続けてみて再度まとめていきたいと思います。
コメント