【2022年版デスク環境】作業効率をあげるおすすめ便利グッズを紹介!機能的でおしゃれなデスク周り

デスクまわりの環境は、作業の効率に直結する大事な要素。特にリモートワークが浸透した最近では、作業環境をよくするために便利なデスクアイテムに注目が集まっています。
生産性をあげるためにPCのスペックを上げるのと一緒で、デスク環境への投資はもはや必要経費ととらえている人も多いようですね。
そこで本記事では、作業を効率化できる便利なデスクアイテムを紹介していきます。
- デスク環境を見直したい人
- 便利なデスクアイテムを知りたい人
- 作業の効率を高めたい人
- 家でも集中して作業したい人
- リモートワークが多い人
FLEXISPOTの自動昇降式デスクE8

まず紹介するのは、全面タッチパネルを搭載した電動昇降デスクの「FlexiSpot E8」です。好みの高さを4つまで記憶させることで、ボタンひとつで高さを自動調整してくれるスタンディングデスクになります。
- ワンタッチで高さ調整
- 昇降範囲が広く、子供から大人まで使える
- 動作が速くて静か
- 組み立てが大変
- 移動が大変
- 一般的なデスクよりは高額
デスクの高さをワンタッチで切り替えられるので、気分を変えたいときや疲れがでてきたときに、姿勢を気軽にかえることができます。
デスクの昇降範囲が60〜125cmと広いので、子供用の勉強机として購入すれば一生モノのデスクになるのも魅力的です。
腰痛軽減クッション「Style SMART」

続いて紹介するのは、姿勢を矯正して腰痛を軽減してくれる「Style SMART」。腰痛サポートチェアという位置付けのアイテムで、クッションの進化系みたいなイメージですね。
「Style」とは、MTGという企業が展開している「正しい姿勢の習慣化をサポート」するシリーズラインナップです。有名どころだとSIXPADもMTGのブランドのひとつですね。
腰のホールド感がすごい!
効果についてはぶっちゃけ半信半疑だったんですが、座ってみると腰全体がホールドされているのがよくわかります。高い椅子を買うより「Style SMART」を買うほうが、よっぽどコスパが良いですね。
PCモニター:4Kモニター「BenQ EW2880U」

作業効率をあげたい人にぜひ検討してほしいのが、PCの外部モニター。
こちらはBenQの28インチ4Kエンターテインメントモニターの「EW2880U」。PCで作業するにしても、ゲームをするにしても十分なサイズ感で、コスパも抜群なモデルです。
画面を分割しても十分な作業領域

16:9のワイドディスプレイなので、画面を分割するとほぼ正方形(8:9)のタブがふたつ並びます。
PCのディスプレイと外部モニターの2画面で運用する方も多いですが、ディスプレイ間に物理的な隙間ができるので、視線やカーソルを移動させるストレスを感じます。
一方、1画面を2分割する方法では、ほとんどストレスがなく作業の効率も上がりやすいのがメリットです。
アンチグレアディスプレイなので、映り込みがすくないのも特徴的。

エンターテインメントモニターと名乗ってるだけあって、めちゃくちゃ万能型のモニターなのも嬉しいポイント。用途によって、サウンドや映像を切り替えられるので、PC作業だけでなくゲームや映画鑑賞も高水準でこなしてくれる優れモノ。個人的には映画視聴でのサウンドが圧巻でした。
モニターライト:BenQ ScreenBar Halo

BenQの「ScreenBar Halo」は、モニター上に取り付けられる省スペース型のライトです。

実際にモニター上にScreenBar Haloを設置してみました。デスクのスペースを圧迫せずにライトを配置できるので、狭いデスクでも使いやすいライトです。

ライトのON/OFF、色味や明るさの調整は無線リモコンからおこないます。

ScreenBar Haloでここまで明るさがでるので、部屋の照明を暗くしても作業ができます。バックライトを内蔵してるので、モニターの背面を照らす「間接照明」としても機能します。周囲が暗く、作業スペースだけが明るい環境をつくりだせるので、集中力を高めたい人にもオススメです。
モニターアーム:エルゴトロン LX デスクマウント

外部ディスプレイやモニターライトと一緒に使いたいのが、モニターを浮かせて自由自在に配置できる「モニターアーム」。
こちらは、モニターアームの王道中の王道「エルゴトロン」で、“モニターアームの王様”とも呼ばれているメーカー。初めて購入する人はとりあえずこれを買っておけば間違いないやつですね。

アーム内にケーブルを収納できるので、配線を整理する能力もかなり優秀です。モニター背面へのアクセスが簡単になって楽々と端子を差し替えられるところも嬉しいポイント。

こんな感じでモニターが浮くので、機能以前にめちゃくちゃカッコいいです。
UGREEN タブレットスタンド

MacのキーボードやトラックパッドからiPadの操作ができるようになって(ユニバーサルコントロール)、iPadスタンドの需要が高まっています。そこでオススメしたいのが、UGREENのタブレットスタンド。

iPad miniはもちろん、写真のように12.9インチ iPad Proでも使えるので、かなり汎用性は高いかと。

折りたためば超コンパクトなので、使ってないときも場所を取らなくてオススメ。

スピーカー:BOSE SoundLink Mini Bluetooth speaker II

スピーカーは迫力ある重低音が魅力のBOSEを選択。数年前に購入したモデルの「SoundLink Mini Bluetooth speaker II」ですが、コンパクトなサイズ感ながらBOSEらしい迫力の重低音を体験できます。今なら安く手に入るモデルですが、コレで十分すぎるぐらいの音質です。

Magic Keyboard、MagicTrackpad

キーボードとトラックパッドは、ともにApple純正を採用。Touch ID搭載のMagic Keyboardは、MacBookをクラムシェルモードで使うユーザーにとってベストな選択肢のひとつでしょう。

個人的には、ひらがな表記がない「USキーボード」を選ぶようにしています。
トラックパッドかマウスを使うかは好みが分かれるところですが、本記事ではジェスチャーを便利につかえる純正のトラックパッドを採用しています。よりカーソルの細かな移動が求められる作業をする方は、マウスも検討してみてください。
デスクに傾斜をつける:ANGLE 10

続いて紹介するのは、デスクに傾斜をつけて作業しやすい環境を作り出すBORDERLESSの「ANGLE 10」。

手元を覗き込むような姿勢を予防でき、PC作業だけでなくタブレットや手書きでの作業でも能力を発揮してくれるアイテムです。

本体の下が空洞になっているので、キーボードやiPadなどを収納することもできます。作業スペースを多く取りたい人や、使っていないデスクをスッキリみせたい人にもオススメです。
Belkinの3in1充電器

デスクで使えるオススメの充電器は、ベルキンの「BOOST↑CHARGE PRO 3-in-1 Wireless Charger with MagSafe」。iPhone/Apple Watch/AirPodsを同時に充電できるAppleユーザー待望のワイヤレス充電器です。ちょっと値段は張りますが、現状これよりスマートな充電器は見当たりません。

デスク収納グッズ:The Rack M

続いて紹介するアイテムは、収納を空中に逃がせる画期的なアイテム「The Rack M」です。

デスクの端に貼り付けて使うタイプの収納で、一番の魅力はデスクの作業スペースを圧迫しないこと。オプションパーツも豊富なラインナップで、ケーブルをかける、文房具を収納する、何かを固定するなどなど高い汎用性が特徴的。
水洗いで粘着力が復活!
スマホスタンドのMOFTのように、水洗いすることで粘着力が復活して再利用できる仕様となっています。気軽に剥がして貼り直しができるので、半永久的に使えて重宝します。

デスク周りの収納:バンカーズボックス

フェローズのバンカーズボックスという収納ボックスで、我が家はデスク周りだけじゃなく家中の収納をコレに統一しています。

赤・青・黒の3色がラインナップされていて、家族によって色を分けたり、収納するモノによって使い分けたりすることもできます。


「どこに何が入っているか分からない」なんてことを防止するために、キングジムのラベルプリンター「テプラ PRO MARK SR-MK1」を使ってバンカーズボックスをラベリングしてます。スマホでサクッとおしゃれなラベルを作れるので、バンカーズボックスのデザインを損なわずに使えて気に入ってます!
ティッシュケース:マグネットティッシュケース

マグネットで張り付く山﨑実業の「マグネットティッシュケース」を使って、ティッシュをデスクの脚に固定しています。タワーからでているアイテムで、ロゴ等の装飾が一切ないブラックでミニマルなデザインが好みで購入しました。
近くにないと不便、でもデザイン性がないし意外とスペースもとってしまうティッシュ。そんなティッシュの問題点を解決してくれるのがマグネットティッシュケースなんです。
「ティッシュを見違えるほどスタイリッシュにしつつ空間を有効活用」
こんな都合良いティッシュケース、他ではみたことありませんよね。価格もお手頃ですし、ぜひ試してみてほしいアイテムです。
BORDERLESSのフットクッション

最後に紹介するのがBORDERLESSの「フットクッション」です。そこそこ値段がするフットクッションですが、高級感あふれる触り心地と病み付きになります。
好みの高さが必ずみつかる!
クッションを横から見ると非対称の曲線を描いてるんですが、これがミソなんです。足を置く場所やクッションの位置によって高さが変わるので、好みの高さになるように微調整ができるのがポイント!
電源タップ:Meross スマート電源タップ

こちらはコンセントのON/OFFをスマホから操作できる電源タップです。

iPhoneのWidgetに配置すれば、アプリを開くことなく家電を操作できます。これからスマートホームを始めたい方には、まず「Meross スマート電源タップ」をオススメしたいですね。
まとめ:お気に入りのアイテムをデスクに!

おしゃれかつ便利なデスク周りのアイテムを紹介しました。これだけ好きなモノを揃えると、わざわざ外出して作業しようなんて思わなくなります。自宅での作業や勉強に集中できない方は、まず集中できる環境を整えてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それではまた次回の記事で。
コメント