TP-Link Deco X50 レビュー | 超かんたんにメッシュWi-Fiを設定!家中どこでも快適なネット環境に

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    Deco_X50_review
    本記事について

    当記事はメッシュWi-Fi 6システム「Deco X50」のレビュー記事です。メーカーから実際の商品を提供いただき、記事を作成しています。金銭提供はなく、筆者が感じたままのレビューになります。

    リモートワークが浸透したこの時代にきわめて大事なのが、自宅のインターネット環境ですよね。

    でも一軒家では、1階のLDKにWi-Fiルーターを設置しているがために、2階にあがると電波が弱くなってしまうことも多い。

    家中に快適なWi-Fi環境を構築するには、広いエリアを手軽にカバーできる「メッシュWi-Fi」が最適です。

    メッシュWi-Fiとは?

    Wi-Fiの死角をなくし、家中どこでも途切れない接続を提供するために構築されたシステムです。

    従来のルーターでは単一のポイントからWi-Fiを送りますが、メッシュシステムでは複数のアクセスポイントを設置することで、網目状(メッシュ)にWi-Fiをめぐらせます。より広範囲まで行き渡らせます。

    障害物や無線LANルーターからの距離、接続するデバイスの数などに影響をうけにくく、速度が安定しやすいのが特徴です。

    メッシュWi-Fi = なんだか難しそう」と感じている人は多くて、実際に僕もその1人でした。

    でも実はこれって間違ってて、従来の無線LANルーターよりメッシュWi-Fiのほうがシンプルかつ簡単に設定できるんですよね。

    そこで本記事では、超簡単にメッシュWi-Fiを導入できるTP-Linkの「Deco X50」をレビューしていきます。

    Deco X50
    総合評価
    ( 4.5 )
    メリット
    • 設定が超カンタン!
    • インテリアのようなデザイン
    • 気軽にWi-Fi環境を拡張できる
    • WAN/LANポートを3つ搭載
    • スマートホームと相性抜群
    デメリット
    • 爆速とはいかない
    • 価格が高い
    • 必要な電源が増える
    • IPv4 over IPv6に非対応
    TP-Link
    ¥20,707 (2023/12/04 04:51時点 | Amazon調べ)
    目次

    『Deco X50』の仕様や特徴 Wi-Fi 6対応のAIメッシュ

    TP-Linkが展開するメッシュWi-FiシステムのDecoには、X20/Voice X20/X50/X60/X90の5種類がラインナップしています(Wi-Fi 5をふくめると合計8種類)。

    まずそれぞれのスペックをまとめておきます。

    Decoシリーズのスペックを比較

    「Decoシリーズ」は、Xにつづく数字の大きさが性能を示しており、本記事でレビューする『Deco X50』はミドルレンジに該当します。

    Decoシリーズの代表モデルとそのスペックを表にまとめました。

    スクロールできます
    X95X60X50X20
    Deco X95Deco X60Deco X50Deco X20
    Wi-Fi性能ハイエンドモデル
    トライバンド
    ミドルレンジモデル
    デュアルバンド
    ミドルレンジモデル
    デュアルバンド
    ローエンドモデル
    デュアルバンド
    Wi-Fi速度AX7800

    5GHz-1: 4804Mbps
    (802.11ax, HE160)
    5GHz-2:2402Mbps
    (802.11ax, HE160)
    2.4GHz: 574Mbps
    (802.11ax)
    AX3000

    5GHz:2402Mbps
    (802.11ax)
    2.4GHz:574Mbps
    (802.11ax)
    AX3000

    5GHz:2402Mbps
    (802.11ax, HE160)
    2.4GHz:574Mbps
    (802.11ax)
    AX1800

    5GHz:1201Mbps
    (802.11ax)
    2.4GHz:574Mbps
    (802.11ax)
    Wi-Fi範囲1パック: 1〜3LDK
    2パック: 4〜6LDK
    1パック: 1〜3LDK
    2パック: 3〜5LDK
    3パック: 4〜7LDK
    1パック: 1〜3LDK
    2パック: 3〜4LDK
    3パック: 4〜6LDK
    1パック: 1〜3LDK
    2パック: 3〜4LDK
    3パック: 4〜6LDK
    有線ポート2.5Gbpsポート×1
    ギガビットポート×2
    ギガビットポート×2ギガビットポート×3ギガビットポート×2
    本体サイズ130 × 123 × 210.5 mm110 × 110 × 114 mm110 × 110 × 114 mm110 × 110 × 114 mm
    購入先AmazonAmazonAmazonAmazon
    Decoシリーズのスペック

    ハイエンドモデルである『Deco X95』の最大の特徴はトライバンド(混雑しにくい環境)に対応し、2.5Gbpsポートを搭載したことです。

    つまりトライバンドや2.5Gbpsポートが不要な方は、ミドルレンジモデルを選んでも良い。

    ちなみに筆者はレビューのために『Deco X50』から「Deco X95」に乗り換えた身。

    20以上のスマートホーム端末を配置している我が家でも、今まで使っていたミドルレンジのX50に対して全く不満はありませんでした。

    性能と価格の釣り合いが取れているのが『Deco X50』だと感じています。

    『Deco X50』の特徴

    Deco X50」の特徴をまとめたものがこちら。

    Deco_X50_2pack

    ひとつずつ詳しく紹介していきますね。

    Deco X50の特徴
    • Wi-Fi 6対応
    • 最大420㎡をカバー(2パック)
    • AIメッシュ搭載
    • HE160(最新の規格)
    • リアルタイムのサイバーセキュリティ

    次世代の通信規格「Wi-Fi 6」に対応

    Wi-Fi 6

    2019年からスタートしたWi-Fi 6は、AX Wi-Fiや802.11axとも呼ばれる次世代の通信規格です。

    Wi-Fi 6のメリットは、「通信がはやい/端末のバッテリー持ちが向上/混雑につよい/スマートホームとの相性がよい」などがあげられます。

    これから無線LANルーターを購入する方は、ぜひ最新の規格であるWi-Fi 6に対応したモデルを選びましょう。

    2パックで最大420㎡をカバー

    パック数 カバー範囲
    1パック230㎡まで
    (約69.5坪)
    2パック420㎡まで
    (約127坪)
    3パック600㎡まで
    (約181坪)

    ごくふつうの一軒家が30-35坪ぐらいなので、理論的にはDeco X50が1パックあればカバーできます。

    でもこれはあくまで最大値で、家具や壁などの障害物がない場合の参考値にすぎません。

    「メッシュWi-Fi」をフルに活かすには、2パック以上での利用がオススメですね。

    150台まで接続可能

    回線が混雑しにくいメッシュWi-Fiシステムなので、接続できる端末の数がめちゃくちゃ多くなっています。

    我が家でつかっていた高性能な無線LANルーター「Archer AX73」でも、接続できるのは80台まで。

    80台でも十分すぎる感はありますが、まさか150台とは……。

    自己学習するAIメッシュ

    AI mesh
    お家に合わせた理想のWi-Fi環境を実現

    AIが搭載されたDecoシリーズは、ネットワーク環境やユーザーの行動を自動で学習します。

    生活のありとあらゆるシーンにおいて、常に快適なネットワーク環境になるように自動で調整してくれるので、「つながりにくい」などの不具合が激減します。

    サイバーセキュリティ

    IoTデバイスへの不正アクセスに対する機能で、サイバー攻撃から守ってくれます。

    1個人の自宅がサイバー攻撃されることなんて、ほぼありえないので「こんな機能あるなー」ぐらいで良いかと。

    詳しく知りたい方はこちらの公式サイトをご覧くださいませ。

    Deco X50の詳細スペック

    特徴的な仕様について紹介してきましたが、もっと詳しく知りたい方のためにスペックの詳細もまとめておきます。

    スクロールできます
    製品名Deco X50
    本体サイズ直径110mm、高さ114mm
    パッケージ内容Deco X50(2パック)
    Deco X50ユニット×2
    RJ45 LANケーブル×1
    電源アダプター×2
    かんたん設定ガイド
    規格Wi-Fi 6
    IEEE 802.11ax/ac/n/a(5GHz)
    IEEE 802.11ax/n/b/g(2.4GHz)
    Wi-Fi速度AX3000
    5GHz:2402Mbps(802.11ax, HE160)
    2.4GHz:574Mbps(802.11ax)
    Wi-Fi範囲3~4LDK(2パック)
    動作モードルーターモード/ブリッジモード
    プロセッサー1GHzデュアルコアCPU
    ボタンリセットボタン
    有線ポートギガビットポート×3
    *各Decoユニット(WAN/LAN自動判別)
    Wi-Fi暗号WPA-Personal
    WPA2-Personal
    WPA3-Personal
    セキュリティSPIファイアウォール
    アクセスコントロール
    HomeShieldセキュリティ
    WANタイプ動的 IP
    静的IP
    PPPoE
    PPTP
    L2TP
    本体管理Decoアプリ
    システム要件Android 4.4以降
    iOS 9.0以降
    Deco X50の仕様

    AX3000メッシュWi-Fi 6システム「Deco X50」を開封レビュー

    まずは外箱をチェックしていきましょう。

    TP-LinkのArcherシリーズと同様、ルーターの機能が分かりやすく箱に記載されています。

    TP Link-deco x50
    Deco X50の外箱

    箱の背面や側面にも「Deco X50がどんな製品か」を分かりやすくまとめられています。

    Deco X50の仕様や特徴はのちほどくわしくまとめておきます。

    Deco X50を開封、付属品をチェック

    今回は2パックをご提供いただきました。1パックはモデムと有線接続して、もう1パックをWi-Fi環境を改善したい場所においてきます。

    deco_X50_box_open
    Deco X50を開封していくぅ!
    LEDの色によって状態がわかる仕様のようです。

    本体の他に電源ケーブルとLANケーブル、説明書が付属していました。

    Deco X50の付属品

    それぞれのDeco X50に電源が必要で、Wi-Fiを安定させたい箇所にはコンセントが必須です。

    Deco X50のデザイン

    無線LANルーターは、テレビの裏やボックスなどで「隠す」のが一般的ですよね。

    一方『DecoX50』は、どんな部屋にも馴染みやすい無線LANルーターは思えないデザインが特徴的です。

    deco_X50_design
    ミニマルで部屋になじむデザイン

    本体の高さは114mmで、iPhoneよりちょっと小さいぐらいです。

    Deco_X50_iPhone
    iPhone 12 miniとの比較

    円柱型のデザインで、上から見るとこんな感じ。

    deco_X50_design2
    上からみるとこんな感じ

    直径は114mmで片手で持てるぐらいです。全体的にはコンパクトですが、幅があるので狭い空間に置きたい人は注意しましょう。

    底面には滑り止めやLEDランプ、Resetボタンがあって円周を囲うように通気口があります。

    Deco X50の底面

    本体の背面には3つのWAN/LANポートが搭載されているので、PCやゲームなどを有線で接続できます。

    ルーターから離れた部屋での有線接続はちょっと面倒なので、これは重宝するポイントですね。

    deco_X50_port
    WAN/LANポートを3つ搭載
    TP-Link
    ¥20,707 (2023/12/04 04:51時点 | Amazon調べ)

    Deco X50の使用レビュー

    早速メッシュWi-Fiシステム「Deco X50」をつかってインターネットに接続してみます。

    下記の専用アプリをインストールして設定していきます。

    TP-Link Deco

    TP-Link Deco

    TP-LINK無料posted withアプリーチ

    設定がめちゃくちゃ簡単!

    「メッシュWi-Fi = 難しそう」というイメージを持っていたけど、いざ使ってみると設定が驚くほど簡単でした。

    まずはTP-Link IDでアプリにログインして、お使いのモデル(今回の場合X50)を選びます。

    アプリの指示にそって接続していきます。

    メッシュWi-Fiって設定が難しそうなイメージがありましたが、あっという間に接続が完了。

    モデムとDeco X50の電源をいれて、接続タイプを選ぶだけで本体のLEDが黄色から青にかわりました。

    ここまでの設定が必要なのは親機だけで、2台目以降はWi-Fiを拡張したいところにおいて電源をいれれば自動で接続されます。

    どこでも有線接続ができる!!

    モデムとの接続が必要なのは親機だけなので、2台目以降は電源さえ供給できればどこでも配置できちゃいます。

    『Deco X50』の背面にはLANポートが搭載されいるので、有線接続が必要な機器も場所を選ばなくなるのが最高!

    Deco X50で有線接続
    LANポートが便利すぎる

    混雑時間(20時)に回線速度をはかってみたところ、Wi-Fiより有線のほうが100Mbps以上もど早い結果になりました。

    速度も安定性もバツグンだよ!

    「爆速」とはいかないが、「安定性」は抜群

    今まで使っていた高性能の無線LANルーター「Archer AX73」が左、今回あらたに導入した『Deco X50』が右です。

    時間帯をかえて何度か計測してみましたが、Deco X50 × 2パックが「Archer AX73」を上回ることはありませんでした。

    Deco X50がミドルレンジのメッシュWi-Fiなので、やはり高性能な無線LANルーターには及びませんね。

    それでもメイン機は『Deco X50』
    最も大事なのは安定性!

    もちろん回線速度は大事ですが、24時間安定して使えることが大前提。

    メッシュシステムの『Deco X50』なら、「時間」や「場所」による回線速度のブレが小さいんですよね。

    実際に「Archer AX73」を使っていたときは、隣の部屋でさえ時間によっては繋がらないこともありました。

    『Deco X50』にかえてからは、24時間安定して快適に使えるようになり、個人的には大満足です。

    スマートホームとの相性が良すぎる!

    スマートホーム

    家中をWi-Fiで塗り潰せるメッシュWi-Fiは、多くの機器を Wi-Fiに接続するスマートホームにピッタリ!

    Wi-Fiの死角がないので、どこにでもスマートホーム機器をおくことができ、動作も安定するのが特徴的。

    我が家でも『Deco X50』を使いはじめて、スマートホーム機器の安定性が増しました。というより「スマートホーム機器に接続できない」ってことが全くなくなりましたね。

    スマートホームに興味がある方はぜひ検討してみてください。

    まとめ:手軽にメッシュWi-Fiを構築できるDeco X50

    TP-LinkのメッシュWi-Fiシステム「Deco X50」をレビューしました。

    Deco X50
    総合評価
    ( 4.5 )
    メリット
    • 設定が超カンタン!
    • インテリアのようなデザイン
    • 気軽にWi-Fi環境を拡張できる
    • WAN/LANポートを3つ搭載
    • スマートホームと相性抜群
    デメリット
    • 爆速とはいかない
    • 価格が高い
    • 必要な電源が増える
    • IPv4 over IPv6に非対応

    爆速とはいかないものの、手軽にメッシュWi-Fiを構築できて家中のネット環境を改善できるので、一軒家に住んでる方やスマートホームを構築している方にとっては良い選択肢になるでしょう。

    最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

    TP-Link
    ¥20,707 (2023/12/04 04:51時点 | Amazon調べ)
    Deco_X50_review

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    記事をシェアする
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次