BenQ ScreenBar Halo長期レビュー | 作業に集中できるバックライト搭載モニターライト!間接照明機能がおしゃれすぎる!

ScreenBar Haloの長期レビュー

本記事はモニターライト『BenQ ScreenBar Halo』を1年使った筆者による長期レビューです。1年前にメーカーより製品の提供を受けています。金銭等の提供はなく、筆者が感じたままのレビュー記事になります。1年後の今でも変わらず重宝しているアイテムなので、改めて記事を執筆しています。

この記事で分かること
  • 『BenQ ScreenBar Halo』の特徴と仕様
  • 『ScreenBar Halo』と「ScreenBar」や「ScreenBar Plus」の違い
  • 『ScreenBar Halo』の長期的な使用感(メリット・デメリット)

筆者がこのブログで記事を執筆するようになって、2年の月日が流れました。

僕の執筆作業を支えるのは、優秀すぎるデスクアイテムたちに他なりません。

立って作業している様子
筆者のデスク環境

中でも作業しやすい明るい環境を作ってくれてるのがBenQのモニターライト『ScreenBar Halo』です。

モニターライト-BenQ ScreenBar Halo
モニター上に設置できる省スペースなライト

筆者が『BenQ ScreenBar Halo』を導入して1年が経過したのですが、もうコレなしでは作業できないほど重宝しています。

そこで本記事では、実際に1年使ってきた筆者だからこそ分かる『BenQ ScreenBar Halo』のメリット・デメリットを含めた長期レビューを執筆していきます。

ScreenBar Halo
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 作業スペース全体を照らしてくれる
  • モニター上に設置する省スペース
  • 無線リモコン搭載
  • 間接照明がおしゃれ
  • 映り込みがない(反射しない)
デメリット
  • リモコンが常にスリープ→2023年2月に解決!
  • 値段が高い
ベンキュージャパン
¥19,900 (2023/05/26 22:51時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

BenQ「ScreenBarシリーズ」の仕様と特徴

モニターライトの元祖であるBenQの「ScreenBarシリーズ」には、以下の3種類がラインナップしています。

ラインナップによる最大の違いは、搭載しているリモコンの種類です。

  • ScreenBar:リモコンなしのモデル
  • ScreenBar Plus:有線リモコンを搭載
  • ScreenBar Halo無線リモコンを搭載

それぞれの詳しい仕様の違いをまとめてみました。

最上位モデルの『ScreenBar Halo』では、本体サイズが5cm大きく照射範囲が拡大しています。

さらに下位2モデルでは対応していない曲面モニターへの装着も可能となっています。

スクロールできます
ScreenBar HaloScreenBar PlusScreenBar
製品ScreenBar HaloScreenBar PlusScreenBar
グレードハイエンドモデルミドルレンジモデルローエンドモデル
本体の長さ50cm45cm45cm
対応のモニター厚さ:0.7cm 〜 6cm厚さ:1cm 〜 3cm厚さ:1cm 〜 3cm
曲面モニター対応
厚さ:0.7cm 〜 4.2cm
非対応非対応
間接照明
(バックライト)
ありなしなし
リモコン無線リモコン有線リモコンなし
本体タッチ式
照射範囲(500ルクス)63cm x 40cm60cm x 30cm60cm x 30cm
照射範囲(300ルクス)90cm x 40cm80cm x 40cm80cm x 40cm
色温度2700K 〜 6500K2700K 〜 6500K2700K 〜 6500K
電源供給USB-A
リモコン: 単4電池 x 3
USB-AUSB-A
購入先
(最安値)
AmazonAmazonAmazon
BenQ「ScreenBarシリーズ」の比較

「ScreenBar Plus」と「ScreenBar」の違いは、有線リモコンの有無だけ。

「ScreenBar Plus」の有線リモコンは、ぶっちゃけ使い勝手がイマイチです(筆者はレビュー経験あり)。

つまり購入を検討するモデルは『ScreenBar Halo』か「ScreenBar」の2択が良いでしょう。

2モデルの違いを考慮すると、以下のような方には『ScreenBar Halo』がおすすめです。

ScreenBar Haloがおすすめな方
  • 無線リモコンで操作したい方
  • 間接照明でおしゃれも大事にしたい方
  • 広い範囲を明るく照らしたい方
  • 曲面モニターを使用する可能性がある方

電源のON/OFF、明るさや色味の調整のために、モニターライトまで手を伸ばすのが苦痛じゃない方や、バックライトによる間接照明が不要な方、照射範囲が多少狭くても構わない方は、「ScreenBar」を選んだ方がいいでしょう。

思ったより無線リモコンが快適だし、バックライトも非常におしゃれ!
個人的には『ScreenBar Halo』をおすすめします!

本記事でレビューしていく『ScreenBar Halo』の詳しい仕様については、以下からご確認ください。

ScreenBar Haloの詳しい仕様
光源種類デュアルカラーLED
演色性>95
本体カラーグレー
材質アルミニウム合金
PC/ABS樹脂
電源入力5V,1.3A USB Port
消費電力(最大)6.5W
本体のサイズ横幅:50cm
奥行き:9.5cm
高さ:9.7cm
リモコンのサイズ直径:7.4cm
高さ:3.8cm
本体の重量約 0.8kg
梱包重量約 1.56kg
USBケーブルの長さ1.5m
発売日2021年12月
製品保証1年間

本体のサイズ感はこちらの写真でご確認ください。

ScreenBar Halo-spec
『BenQ ScreenBar Halo』のサイズ感
引用元: BenQ公式ホームページ

『BenQ ScreenBar Halo』を開封レビュー

こちらが実際に我が家に届いた『BenQ ScreenBar Halo』の外箱です。

BenQ ScreenBar Halo
BenQ ScreenBar Halo

早速開封して本体のデザインや付属品をチェックしていきます。

『ScreenBar Halo』を開封!本体デザインや付属品をチェック

BenQ ScreenBar Haloを開封
BenQ ScreenBar Haloを開封

ScreenBar Haloの本体に加え、無線リモコンや説明書が同梱されていました。

BenQ ScreenBar Haloのパッケージ内容

こちらが『BenQ ScreenBar Halo』の本体。エレガントなデザインからは高級感が滲み出ています。

Screenbar Haloの実機
ScreenBar Haloの実機

ライトを支える本体中央には、BenQのメーカーロゴが印字されています。

ScreenBar Haloのロゴ
本体中央にはロゴマーク

本体の背面にはバックライトが搭載されていて、間接照明として機能します。

僕が知る限りでは、『BenQ ScreenBar Halo』が初めて間接照明機能を搭載したモニターライトです。

Screenbar Haloのバックライト
間接照明を担うバックライト

「ScreenBar」や「ScreenBar Plus」では本体とケーブルをUSB Type-C端子で接続する仕様でした。

一方『ScreenBar Halo』では本体とケーブルが一体型となっています。

ScreenBar Halo_cable
本体と一体型のケーブル

電源ケーブルの先はUSB-Aなので、端子を搭載したモニターであればライトに直接給電することもできます。

BenQ ScreenBar Haloへの電源供給はUSB-A
電源供給はUSB-A

続いて無線リモコンのデザインをみていきましょう。

「ScreenBar Plus」の有線リモコンは、決して使い勝手が良いモノではありませんでしたが、『BenQ ScreenBar Halo』には嬉しい無線リモコンが採用されています。

BenQ ScreenBar Halo-remote controller
左:ScreenBar Plusのリモコン、右:ScreenBar Haloのリモコン

全面タッチパネルの無線リモコンで、物理ボタンはありません。

ScreenBar Haloの無線リモコン
『ScreenBar Halo』の無線リモコン

無線リモコンには単4電池 x 3で電源を供給します。

ScreenBar Haloの無線リモコンに電池を入れる
無線リモコンの底面に電池を入れる

本体と無線リモコンの他には、曲面モニターに対応するための専用パーツが同梱されていました。

BenQ ScreenBar-kyokumen monitor
専用パーツで曲面モニターにも対応

筆者は平面モニターを使っているので、曲面モニター用のこちらの専用パーツを使う機会はなさそうです。

無線リモコンの操作性

『ScreenBar Halo』の無線リモコンには物理ボタンがなく、全面タッチパネルが採用されています。

中央にライトのON/OFFボタンがあり、囲むように5つのボタンが搭載されています。

ScreenBar Haloの無線リモコン
無線リモコンを上から見た様子

無線リモコンの操作性は至ってシンプル。

リモコンの上部が回転する仕様になっていて、回転にあわせて円周を沿ったLEDのランプが点灯(消灯)します。

このLEDランプがライトの明るさや色味の強度になっているので、とても直感的な操作性だと思います。

ScreenBar Halo無線リモコン
リモコンは直感的な操作ができる

さらにリモコンの操作性を詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

無線リモコンの詳しい操作性

ユーザーマニュアルを引用しつつ、詳しい操作性を紹介していきますね。

リモコンのスリープを解除した後、中央の電源ボタンでライトを点灯します。

電源ボタンの点滅が電池交換を知らせてくれるのも助かります。

無線リモコンでScreenBar Haloの電源を入れる
点灯や消灯

中央下部のライトモードボタンでは、フロントライトのみ/バックライトのみ/同時点灯の3パターンを切り替えられます。

無線リモコンでScreenBar Haloのライトモードを設定
ライトモードの設定

左下の自動調光モードボタンをタッチすれば、ライト本体のセンサーが周囲の明るさを自動で判断して適切な明るさを保ってくれます。

無線リモコンでScreenBar Haloの自動調光モードを使う
自動調光モードの設定
ScreenBar Halo_light sensor
本体中央のセンサー

右上の照度調整ボタンをタッチしてリモコンを回転させることで、ライトの明るさを調整します。

無線リモコンでScreenBar Haloの明るさを調整する
明るさの調整

左上の色温度調整ボタンをタッチしてリモコンを回転させることで、ライトの色味を調整します。

無線リモコンでScreenBar Haloの色温度を調整
色味の調整

お気に入りボタンの長押しで、現在の設定を記憶することができます。

お気に入りボタンをタッチすれば、ワンタッチで記憶させたライトの設定にできます。

無線リモコンでScreenBar Haloのお気に入りモードを設定
お気に入りモード

『ScreenBar Halo』をモニター上に設置!

外部モニター「BenQ EW2880U」に『ScreenBar Halo』を設置してみました。

EW2880UにScreenBar Haloを設置
ScreenBar Haloをモニター上に装着

『ScreenBar Halo』はクリップのような形状をしているので、モニターを上から挟むだけで設置できます。

ScreenBar Haloの設置は、モニターを上から挟むだけ
モニターをはさんで設置

下から見るとこんな感じ。

自動調光モードでは本体中央のセンサーが周囲の明るさを検知して、自動で適切な明るさになるようにライトを調整してくれます。

ScreenBar Halo_light sensor
下からみた様子

高級感あるデザインでモニターの見た目を損ねないのも良いですね!

『ScreenBar Halo』を1年使った長期レビュー

ここからは実際に1年使ってみた筆者が感じた『ScreenBar Halo』の良いところメリット)と残念なところデメリット)を紹介していきます。

『ScreenBar Halo』の良いところ(メリット)

僕が『ScreenBar Halo』を1年使ってきて感じた良いところをまとめました。

『ScreenBar Halo』のメリット
  • 作業スペースの全体を照らしてくれる
  • ライトの色味を変えられる
  • 間接照明機能がおしゃれすぎる
  • モニターへの映り込みがない
  • モニター上に設置する省スペース

それではひとつずつ詳しく紹介していきます。

作業スペースの全体を照らしてくれる

『ScreenBar Halo』は、作業スペースの広範囲を明るく照らしてくれます。

明るさを調整できるので、筆者は夕方以降にライトをつけて作業をしています。

あるとないとでは明るさが全く違うので、とても重宝しています。

ScreenBar Haloで作業スペースが明かるくなる
作業スペース全体が明るくなる

夜間には部屋の電気を消して『ScreenBar Halo』だけで作業することもありますね。

自分の作業スペースだけが明るい空間を作り出せるので、作業に没頭できます。

ライトの色味を変えられる

真っ白からオレンジに近い暖色までの範囲で、ライトの色味を無段階に変えることができます。

僕は15時ごろからライトを点灯して、だいたい17時ごろまでは寒色に近い色味(写真左)で作業をしています。

そこからだんだん色味を暖色に近づけて、夜間はできる限りリラックスして作業できるような環境を心がけています。

明るさは一緒でもライトの色味でデスクの雰囲気がだいぶ変わりますよね。

ライトの明るさや色味は無線リモコンで簡単に調整できるので、とても重宝しています。

間接照明機能がおしゃれすぎる

バックライトによる間接照明機能が想像以上におしゃれすぎて、今でも使い始めたときの感動は忘れません。

バックライトも明るさや色味を無段階で調整できて、寒色にするとこんな感じ。

BenQ ScreenBar Haloのバックライト-寒色
バックライト – 寒色

バックライトを暖色にしてみると、よりおしゃれなムードにできておすすめ。

BenQ ScreenBar Haloのバックライト-暖色
バックライト – 暖色

エモすぎない?めちゃくちゃオシャレだわ……..!!

モニターへの映り込みがない

BenQの「ScreenBarシリーズ」は、モニターへの映り込みをなくすためにモニターを直接照らさないように設計されています。

反射しないデスクライト
ScreenBarシリーズはモニターへの映り込みがない

明るさを最大にしてもライトがモニターに反射することがないので、とても快適に作業ができています。

使っているモニターがアンチグレアってことも影響してるのかも。

それでもモニターとライトの距離がこれだけ近いのに反射しないって凄いですよね。

『ScreenBar Halo』の残念なところ(デメリット)

続いて筆者が『ScreenBar Halo』を1年使ってきて感じたデメリットを紹介していきます。

『ScreenBar Halo』のデメリット
  • リモコンが常にスリープ状態
  • 値段が高い(買う価値はある)

上記2点について詳しく紹介していきますね。

常にリモコンがスリープ状態になる→2023年2月に改善!

使っていて唯一不満だったのが、リモコンが常にスリープ状態になってしまうところです。

中央下部に手をかざすことでスリープを解除できる仕様で、リモコンを操作するまでにひと手間ありました。

無線リモコンに手をかざしてスリープを解除する
使うときはその都度スリープを解除(前モデル)

そこでBenQはユーザーの声を反映し、2023年2月の出荷から操作性が進化した新しいリモコンを採用しています。

BenQ ScreenBar Haloのリモコンを比較
リモコンの比較
左:新モデル、右:旧モデル

若干のデザイン変更もありますが、特筆すべきは「ワンタッチでON/OFF」が可能になったところ。

新しいリモコンはワンタッチでON/OFFできる
新しいリモコンはワンタッチでライトをON/OFFできる

新しいリモコンはスリープしないから最高の操作性です!

値段は高いが買う価値はある

「ScreenBarシリーズ」の中では最上位モデルということもあって、お値段は高めに設定されています。

ただ機能的には遥かに別モデルを凌駕しています。

デスクを広範囲で照らせるし、オシャレすぎるバックライトも搭載してるし、リモコンの操作性も改善したし、もう言うことないっすね。

ちょっと高い値段ではありますが、使用感を考えたら僕としては十分買う価値があると思ってます。

まとめ: オシャレと機能を両立したモニターライトの完成形

desktour

おしゃれな空間を演出しつつ、しっかりとデスク上を照らしてくれるモニターライト『ScreenBar Haloをレビューしました。

最後にレビュー内容を振り返っておきます。

◎良いところ
  • 作業スペースを明るく照らしてくれる
  • モニター上に設置する省スペース
  • 無線リモコンを搭載
  • モニターへの映り込みがない
  • 間接照明がおしゃれ
△気になるところ
  • リモコンが常にスリープ→解決済み!
  • 値段が高い(買う価値はあり)

ちょっと値段が張りますが、機能性を考えたら十分買う価値があるアイテムだと思います。

唯一の欠点だったリモコンの操作性が解決しただけに、文句なしのモニターライトになりました。

おそらく多くのユーザーが幸せになれるでしょう。

機能性を求めつつオシャレさも大事にしたい方は、『ScreenBar Halo』がピッタリ合うと思うので、ぜひ検討してみてください。

ベンキュージャパン
¥19,900 (2023/05/26 22:51時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

関連: 筆者のデスク環境!テーマはデザイン性と快適さの両立

FLEXISPOT-自動昇降式デスク-座位
筆者のデスク環境

関連記事では筆者のデスク環境の全てを公開しています。

僕は長時間の作業でも快適にこなせるようなデスクアイテム(電動昇降デスク姿勢サポートクッションなど)を導入するようにして、身体に疲れを溜めないような工夫をしてます。

ただ機能が良いモノではなく、デザイン性も大事にしているので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

ScreenBar Haloの長期レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする