スマホのガラスフィルムって、どれも性能が似ていて適当に選びがちですよね。
この記事ではAmazonのベストセラーの常連メーカー「NIMASO」のアンチグレア ガラスフィルムをレビューしていきます。
NIMASOはコスパが魅力のメーカーで、今回紹介するフィルムも別メーカーの半額ぐらいで購入できてオススメです。
![](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03543.jpeg)
- 貼り付けが簡単で失敗しない
- ホコリの自動除去で気泡レスに
- 指の滑りがサラサラ
- 指紋がつきにくい
- コスパが良い
- 画質が落ちてしまう
※提供: NIMASO
レビュー用に製品の提供を受けていますが、メーカーに忖度しない筆者が感じたままのレビューです。
![](https://number84log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
NIMASOのアンチグレア 強化ガラスフィルムをiPhoneに貼り付け
早速NIMASOのアンチグレアフィルムを開封して、パッケージ内容を確認しています。
![NIMASO アンチグレア 強化ガラスフィルムのパッケージ](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03570.jpeg)
内容物をならべてみました。
![NIMASOのアンチグレアフィルムの内容物](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03537.jpeg)
今までクロスの上にiPhoneを置いてガラスフィルムを貼り付けていたので、滑り止めマットが同梱されているのは個人的に嬉しかったです。
![滑り止めマットが付属している](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03538.jpeg)
まずはクリーニングキットを開封。ウェットクリーナー→クロス→ホコリ取りシールの順番でiPhoneのディスプレイを綺麗にしていきます。
![ガラスフィルムのクリーニングキット](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03539.jpeg)
TOPの印をiPhoneの上部に合わせてガイド枠を装着します。
![iPhoneにNIMASOのガイド枠を装着](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03543.jpeg)
ガイド枠を設置できたら、iPhoneの下部にでている台紙を引き抜きます。
![ガイド枠の台紙を引き抜く](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03546.jpeg)
このとき、静電気を利用してディスプレイ上のホコリを自動で除去してくれます。
貼り付け位置や気泡の混入で失敗する可能性が大幅に軽減しています。
台紙を引き抜くと、ガラスフィルムが勝手に吸着します。
気泡が抜けてくるのを待つか、指で気泡を押し出します。
![ガラスフィルムの気泡を抜く](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03548.jpeg)
![ガイド枠を外してフィルムを剥がす](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03551.jpeg)
最後にガイド枠を外して台紙を剥がして完成です。
![貼り付け後](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03556.jpeg)
![](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/05/2-150x150.png)
細かなホコリは自動で除去!簡単に気泡レスを実現!
NIMASOのアンチグレア 強化ガラスフィルムをレビュー
個人的にはここ数年、アンチグレアフィルムの新作が減ってきている気がしましたが、本製品は典型的なアンチグレアフィルムです。
主な特徴は下記の4つ。
- 画面への写り込みを抑えてくれる
- 指触りがサラサラ
- 指紋がつきにくい
- 鮮やかさが落ちてしまう
貼り付け前はシーリングライトや撮影中のカメラが画面に反射していますが、貼り付け後はほとんど写り込みがありません。
![滑り止めマットが付属している](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03538.jpeg)
![滑り止めマットが付属している](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03538.jpeg)
![貼り付け後](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03556.jpeg)
![貼り付け後](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03556.jpeg)
指触りもサラサラなので、抵抗感がなくて快適です。
![指触りがスムーズ](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03569.jpeg)
![指触りがスムーズ](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03569.jpeg)
光の当たり方によっては指紋がありますが、かなり汚れが抑えられていると感じます。
![NIMASO アンチグレア 強化ガラスフィルムを1日使った後の汚れ](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03572.jpeg)
![NIMASO アンチグレア 強化ガラスフィルムを1日使った後の汚れ](https://number84log.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC03572.jpeg)
唯一のデメリットは、光沢フィルムと比べると鮮やかさを損ねてしまうところ。写真ではわかりにくいですが、わずかにモヤがかかったような写りになります。
個人的には「アンチグレアフィルムはこんなもんだろ」って印象ですかね。
もし画面の鮮やかさを重要視したい場合は、同モデルの光沢フィルムや別モデルのバリ楽Boxを検討したほうが良いでしょう。
![](https://number84log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://number84log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
NIMASO アンチグレア 強化ガラスフィルム レビューのまとめ
この記事ではNIMASOのアンチグレア 強化ガラスフィルムをレビューしてきました。
最後に本製品のメリットとデメリットをまとめておきます。
- 貼り付け位置で失敗しない
- ホコリの自動除去で気泡レスに
- 指の滑りがサラサラ
- 指紋がつきにくい
- コスパが良い
- 画面の鮮やかさを損ねてしまう
2枚セットでコスパも良く、貼り付けにも失敗しにくいので、アンチグレアフィルムが好きな方にはぴったりだと思います。
最後まで読み進めていただき、ありがとうございました。
![](https://number84log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://number84log.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
コメント