SwitchBot(スイッチボット)のハブは、スマートホーム化を進めるうえで欠かせないアイテム。2025年現在では、ハブ3・ ハブ2・ ハブミニ の3種類がラインナップしています。
これからSwitchBotでスマートホームを始める方なら、「結局どれを選べばいいの?」 と迷う方も多いはず。
そこで本記事では、3つのSwitchBotハブを徹底比較し、違い・メリット・おすすめの選び方 をわかりやすく解説します。
先に結論をまとめておきます。
- ハブ3がおすすめな人
- ハブ本体をスマートホームのリモコンとして使いたい人
- 温湿度計とハブを兼ねたい人
- 人感センサーを使いたい人
 
- ハブ2がおすすめな人
- 温湿度計とハブを兼ねたい人
- ハブ本体からよく使う操作を2パターン実行できれば良い人
 
- ハブミニがおすすめな人
- 他デバイスをスマホもしくは音声で操作できれば良い人
- 手軽にスマートリモコンを導入したい人
 
これから初めて導入する方はもちろん、買い替えを検討している方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
 ポチップ
					ポチップ
				 ポチップ
					ポチップ
				SwitchBot ハブは何ができる?できることのまとめ
SwitchBotハブの3モデルに共通する基本機能は、主に次の3つです。
- SwitchBot製品の遠隔操作
- スマートリモコン化
- スマートスピーカーとの連携
ひとつずつ分かりやすく解説していきますね。
SwitchBot製品の遠隔操作

引用元:SwitchBot公式ホームページ
SwitchBotハブを導入する最大のメリットは、SwitchBot製品をどこからでも操作できるようになることです。
通常、SwitchBotのデバイスは、Bluetoothで接続されており、スマートフォンが近くにあるときしか操作できません。しかし、ハブをWi-Fiに接続することで、これらの制限を超えて外出先からでもコントロール可能になります。
たとえば――
- 出先からエアコンをONにして、帰宅時に部屋を快適な温度にしておく
- 子どもが帰宅したタイミングで、ドアロックの施錠状態をスマホで確認する
- 旅行中、カメラやセンサーの状態をチェックする
- 外出先からカーテンや照明を操作して、防犯対策をする
といった使い方が可能になります。
つまり、ハブを導入することでSwitchBot製品は単なる近距離のスマートデバイスではなく、家全体を遠隔で管理できる本格的なスマートホームシステムへと進化します。

ハブはスマートホームの最優先アイテム!
赤外線リモコンのスマートリモコン化
SwitchBotハブを導入すると、エアコンやテレビ、照明などの赤外線リモコンを学習させて、スマートフォンから操作できるようになります。




さらにiPhoneのショートカット機能を使って、ホーム画面にリモコンボタンを設置することも可能。


よく使うエアコンの電源や照明のON/OFFをアイコン化しておけば、アプリを開かなくてもワンタップで操作でき、普段の使い勝手が格段に向上します。
スマートスピーカーとの連携
SwitchBotハブの便利さをさらに引き出すのが、スマートスピーカーとの連携機能です。


Google アシスタント、Amazon Alexa、Siri ショートカットに対応しており、声でSwitchBotデバイスや赤外線リモコン家電を操作できます。
たとえば――
- 「アレクサ、エアコンつけて」で冷暖房をON
- 「OK Google、リビングの照明を消して」でライトをOFF
- Siriに「おやすみ」と伝えるだけで、照明OFF+エアコン温度調整をまとめて実行
といった操作が可能になります。
声をかけるだけで家全体が切り替わる体験は、まさにスマートホームの醍醐味でしょう。
Matter対応!他メーカーの対応製品を同じアプリで一緒に管理できる
SwitchBot ハブシリーズは、スマートホームの共通規格であるMatterに対応。
Appleのホームアプリなどで別メーカーのMatter対応デバイスとSwitchBot製品を一緒に管理できるようになります。




Matter対応は、いろんなメーカーのスマートホーム製品を使う方には、便利な機能です。
しかし、SwitchBot製品で統一する方なら、ホームアプリよりSwitchBotアプリのほうが使いやすいので、特にメリットはないでしょう。
なのでMatter対応については、参考機能として覚えておくぐらいで大丈夫です。



超本格的なスマートホームユーザーには嬉しいポイント!
SwitchBot ハブ3・ハブ2・ハブミニの違いを解説


SwitchBotのハブシリーズにおける違いを表にまとめました。
| ハブ3 | ハブ2 | ハブミニ Matter対応モデル | |
|---|---|---|---|
| 筐体 |   |   |   | 
| 他デバイスの遠隔操作 | ◯ | ◯ | ◯ | 
| スマートリモコン | ◯ ※本体から操作可 | ◯ ※アプリから操作 | ◯ ※アプリから操作 | 
| 音声アシスタントと連携 | ◯ | ◯ | ◯ | 
| 温湿度センサー | ◯ | ◯ | ー ※オプション | 
| 照度センサー | ◯ | ◯ | ー | 
| 人感センサー | ◯ | ー | ー | 
| カスタムボタン | 4つ | 2つ | ー | 
| 本体から他デバイスを操作 | ◯ | △ ※シーンのみ | ー ※本体だけでは不可 | 
| Matter対応 | ◯ | ◯ | ◯ | 
| 価格 | ¥16,980 | ¥9,980 | ¥5,980 | 
3モデルの比較表を踏まえて、違いを分かりやすくまとめてみました。
- SwitchBotハブの基本機能(=ハブミニの機能)
- SwitchBot製品の遠隔操作
- 赤外線リモコンのスマートリモコン化
- スマートスピーカーとの連携
 
- ハブ2の付加機能
 基本機能に加えて、- 温湿度の測定と表示
- 本体ボタンに2つのシーン(よく使う操作)を割り当てられる
 
- ハブ3の付加機能
 基本機能とハブ2の付加機能に加えて、- ハブ本体をスマートホームのリモコンとして活用
- 本体ボタンに4つのシーンを割り当てられる
- 人感センサーとして活用
 
各モデルの立ち位置としては、下記のようになります。
ハブミニ:ハブシリーズの基本機能だけを搭載した最もシンプルなエントリーモデル
ハブ2:ハブシリーズの中でも中間に位置するミドルレンジモデル
ハブ3:多くの付加機能がついた高性能モデルです
SwitchBot ハブ3・ハブ2・ハブミニの選び方とおすすめ
ハブ3・ハブ2・ハブミニの違いから、それぞれがどのような人におすすめかをまとめました。
- ハブ3がおすすめな人
- ハブ本体をスマートホームのリモコンとして使いたい人
- 温湿度計とハブを兼ねたい人
- 人感センサーを使いたい人
 
- ハブ2がおすすめな人
- 温湿度計とハブを兼ねたい人
- ハブ本体からよく使う操作を2パターン実行できれば良い人
 
- ハブミニがおすすめな人
- 他デバイスをスマホもしくは音声で操作できれば良い人
- 手軽にスマートリモコンを導入したい人
 
簡単にまとめると、本格的にスマートホームを楽しみたい方にはハブ3、バランスよく使いたい方にはハブ2、とりあえず試してみたい初心者の方にはハブミニがおすすめです。
SwitchBot ハブ3・ハブ2・ハブミニの使用感を比較
SwitchBot ハブシリーズは、デザインにも大きな違いがあります。ここからは、各モデルの実機をもとに、デザインやサイズ感、設置した際のイメージを紹介していきます。
SwitchBot ハブ3:本体をリモコンとして活用できる
ハブ3は縦12.6cm x 横9.4cmで、ハブ2やハブミニと比べて存在感があります。
本体カラーにブラックが採用され、ディスプレイの情報が見やすいのが特徴的です。


本体をSwitchBotデバイスのリモコンとして活用できます。アプリを開かなくても、ハブ3のダイヤルやボタンから家中のデバイスや赤外線リモコンを操作できます。


ディスプレイの下部には、4つのリモートボタンを搭載。アプリで割り当てたSwitchBot製品の操作をワンタップで実行できます。


SwitchBotのスマートロックを使っている場合、ディスプレイ右上にロックの施錠状態が表示されます。







シリーズ内の究極モデルがハブ3!


SwitchBot ハブ2:温湿度計として活用できる
ハブ2は、ハブ3より小さく、ハブミニよりひと回り大きい縦8cm x 横7cm。


背面には穴がなく、壁付けする場合は付属の両面テープを使います。


角度を調整できるスタンドが搭載されているので、本体を立てて設置することができます。




本体が測定している温度と湿度がディスプレイに表示されます。


下部にはふたつのリモートボタンが搭載。アプリで割り当てたSwitchBot製品の操作をワンタップで実行できます。


このようにSwitchBot ハブ2は、温湿度計としても活用できます。別途「SwitchBot 温湿度計」を購入する必要がないのも魅力です。


SwitchBot ハブミニ:最もシンプルなハブ
ハブミニは、縦横6.5cmの正方形デザイン。


背面には、壁付けするためのクボみと電源供給のための端子が備えられています。


実際にSwitchBotハブミニを平置きしたり、壁付けしたりしてみました。




ハブシリーズの中でハブミニが最もコンパクトなので、設置したときの存在感も控えめなところがいいですね。
まとめ:SwitchBot ハブの違いと選び方


この記事では、SwitchBotのハブシリーズ「ハブ3」、「ハブ2」、「ハブミニ」について、性能やデザインの違いを紹介してきました。
最後にSwitchBot ハブの選び方についてまとめておきます。
- ハブ3がおすすめな人
- ハブ本体をスマートホームのリモコンとして使いたい人
- 温湿度計とハブを兼ねたい人
- 人感センサーを使いたい人
 
- ハブ2がおすすめな人
- 温湿度計とハブを兼ねたい人
- ハブ本体からよく使う操作を2パターン実行できれば良い人
 
- ハブミニがおすすめな人
- 他デバイスをスマホもしくは音声で操作できれば良い人
- 手軽にスマートリモコンを導入したい人
 
ご自身にあったハブのモデルが分かりましたでしょうか?もし不明点があればお気軽にコメントいただけると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
SwitchBotハブ3のレビュー記事と製品ページ


SwitchBotハブ2のレビュー記事と製品ページ




 
					 
					 
					



コメント