SwitchBot ハブミニ レビュー!スマートホームの必需品「スマートリモコン」でスマホから家電を操作する

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    SwitchBot ハブミニ-レビュー

    SwitchBotスイッチボット)は、工事不要で後付けできるスマートホーム製品をリリースする業界大手のブランドです。

    SwitchBot製品は単体でも利用できますが、SwitchBotハブと組み合わせることで、外出先からでも遠隔操作できるようになります。

    ハブがない場合は、スマホとSwitchBot製品がBluetoothの通信範囲に入ってないと操作ができません。

    スマートホームを最大限に活用するには、ハブが必要です!

    SwitchBotハブシリーズには、ハブ3・ハブ2・ハブミニの3モデルがラインナップしています。

    本記事でレビューするSwitchBot ハブミニは、3モデルの中で最も低価格で、スマートホーム初心者に適したエントリーモデルです。

    SwitchBot ハブミニ
    総合評価
    ( 4.5 )
    メリット
    • 初心者におすすめのエントリーモデル
    • SwitchBot製品を遠隔操作できる
    • 赤外線リモコンをスマートリモコン化
    • SwitchBot製品と音声アシスタントを連携
    • ハブシリーズで最も低価格
    デメリット
    • 温湿度計はオプション扱い
    • 本体にディスプレイがない
    • 本体から他製品を操作できない(スマホやスマートスピーカーが必要)

    レビューにあたり、製品提供を受けています。記事の内容への指定はなく、筆者が感じたままの自由レビューです。

    スイッチボット(SwitchBot)
    ¥5,339 (2025/10/07 15:20時点 | Amazon調べ)
    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング
    目次

    SwitchBot ハブミニとハブ2・ハブ3の違い

    SwitchBot ハブシリーズ(ハブ3、ハブ2、ハブミニ)
    手前からハブ3、ハブ2、ハブミニ

    ハブ3ハブ2・ハブミニ (Matter対応モデル) の違いをまとめました。

    • SwitchBotハブの基本機能(=ハブミニの機能)
      • SwitchBot製品の遠隔操作
      • 赤外線リモコンのスマートリモコン化
      • スマートスピーカーとの連携
    • ハブ2の付加機能
      上記に加えて、
      • 温湿度の測定と表示
      • 本体ボタンに2つのシーン(よく使う操作)を割り当てられる
    • ハブ3の付加機能
      基本機能とハブ2の付加機能に加えて、
      • ハブ本体をスマートホームのリモコンとして活用
      • 本体ボタンに4つのシーンを割り当てられる
      • 人感センサーとして活用

    ハブミニは、SwitchBotハブシリーズの中でも基本機能だけを搭載した最もシンプルなエントリーモデルです。

    3モデルのうちハブミニだけが、Matter対応版とMatter非対応版が用意されています。

    Matterは、AppleやGoogleが先導するスマートホームの共通規格です。Matter対応のスマートホームデバイスは、メーカーの垣根を超えてAppleのホームアプリなどで一括管理できるようになります。

    つまりMatter対応がメリットになるのは、様々なメーカーの製品を導入する場合です。

    ハブミニはあくまでエントリーモデルなので、Matter非対応版で十分だと思います。

    SwitchBotハブの基本機能や各モデルの詳しい比較、選び方などは、下記の記事で解説しています。

    ハブミニの詳しい仕様はこちら
    カラー
    材質プラスチック、ABS樹脂
    サイズ65 × 65 × 20 mm
    重量36g
    対応OSAndroid 4.3〜、iOS 10.0〜、watchOS 1.0〜
    動作環境-10℃〜60℃、湿度 5〜95%
    入力DC 5V、1A
    BLE≧ 4.2
    Bluetooth範囲見通し120m
    Bluetooth種類Bluetooth Low Energy (BLE) Mesh対応
    Wi-Fi802.11 b/g/n (2.4 GHz)
    サードパーティAlexa/Googleアシスタント/Siriショートカット/IFTTT/SmartThings/LINE Clova
    パッケージ内容本体/micro USBケーブル/3M両面テープ/取扱説明書
    ハブミニ (通常モデル) の仕様

    SwitchBot ハブミニを開封レビュー

    それでは早速『SwitchBot ハブミニ』を開封して、本体のデザインや仕様をチェックしていきます。

    小型かつシンプルなボディのおかげで、家のどこにおいても違和感が出にくい外観に仕上がっています。

    デザインと設置方法

    製品の特徴が分かりやすいコンパクトなパッケージです。

    Switchbot Hub mini
    SwitchBot ハブミニ

    本体の前面はこんな感じのデザイン。ホワイトでミニマルなデザインですが、よくみると中央下部に「SwitchBot」と刻印されています。

    Switchbot Hub mini
    SwitchBot ハブミニの前面

    背面には壁につるすためのクボみ、電源コードを挿すためのクボみがあります。

    四隅にはシリコンの滑り止めがついていて、平置きしても本体がズレにくくなっています。

    Switchbot Hub mini
    SwitchBot ハブミニの背面

    リモコンで操作する家電が多いリビングに『SwitchBot ハブミニ』を配置してみました。

    『SwitchBot ハブミニ』の本体から赤外線信号がでるので、遮るモノがない上のほうに設置してみました。

    Switchbot Hub mini
    SwitchBot ハブミニを設置

    ちなみに平置きするとこんな感じ。背面の滑り止めのおかげで、本体がズレることはなさそう。

    SwitchBot ハブミニを平置き
    SwitchBot ハブミニを平置き

    無印っぽいデザインで、どこにおいても馴染むのが良いですね!

    アプリで簡単に初期設定ができる

    全てのSwitchBot製品はひとつの専用アプリから操作や設定をおこないます。

    要点を絞りつつセットアップの手順を解説していきます。

    STEP
    SwitchBotアプリのインストール

    全てのスイッチボット製品は、専用アプリを使って操作していきます。

    タブレットにも対応しているので、ログインした全ての端末から操作ができます。

    SwitchBot

    SwitchBot

    wonderlabs, Incorporated無料posted withアプリーチ

    STEP
    SwitchBotアカウントを作成

    インストールしたアプリを開いて、SwitchBotのアカウントを作成します。

    Apple、Google、Amazonのアカウントでもログインできます。

    STEP
    SwitchBot ハブミニをアプリに登録

    『SwitchBot ハブミニ』の電源をいれると、自動的にアプリがデバイスを検出してくれます。

    アプリがハブミニを検出
    検出されたハブミニ

    アプリの指示に従ってWi-Fiの設定をすれば、わずか1-2分で登録が終わってしまいました。

    STEP
    SwitchBot ハブミニに赤外線リモコンを登録

    アプリにスマート化したい家電の赤外線リモコンを登録していきます。

    登録する家電を選んで、ハブミニに向かってボタンを押すと、複数のリモコンが表示されます。

    テストしながら正常に動作するリモコンを選びます。

    こちらがリモコンをそのままアプリに取り込んだようなデザインで表示してくれるので、誰でも直感的に使うことができます。

    ここまでくればセットアップ完了です。

    5〜10分ぐらいでスムーズにセットアップできました。

    リモコンの登録がうまくいかない場合は、ボタンごとに手動で登録することもできます!

    SwitchBot ハブミニの長期使用レビュー

    ここからはSwitchBot ハブミニの実際の使用感について紹介していきます。

    ハブミニの使用感
    • 他のSwitchBot製品を外出先から遠隔操作できる
    • 今ある赤外線リモコンをスマホに集約できる
    • 温湿度計は非搭載(オプション対応)

    上記の3点を中心にハブミニの使用感をレビューしていきます。

    他のSwitchBot製品を外出先から遠隔操作

    ハブミニ最大のメリットは、SwitchBot製品をどこからでも操作できるようになることです。

    たとえば――

    • 出先からエアコンをONにして、帰宅時に部屋を快適な温度にしておく
    • 子どもが帰宅したタイミングで、ドアロックの施錠状態をスマホで確認する
    • 旅行中、カメラやセンサーの状態をチェックする
    • 外出先からカーテンや照明を操作して、防犯対策をする

    といった使い方が可能になります。

    ハブはスマートホームの最優先アイテム!

    今ある赤外線リモコンをスマホに集約できる

    ハブミニがあれば、エアコンやテレビなどの赤外線リモコンをアプリに学習させて、スマホから操作できるようになります。

    iPhoneのショートカットを使えば、アプリを開かなくてもホーム画面から家電のリモコンを操作できます。

    スマートリモコンのショートカット
    ホーム画面からワンタップでリモコンを操作!

    部屋中のリモコンをスマホに集約させらるので、リモコンを探すストレスから解放されました。

    温湿度計は非搭載(オプション対応)

    ハブミニには、温湿度計が搭載されていません。オプションにて温湿度計を付与することもできますが、ハブミニにはディスプレイが搭載されていないので、データを確認するにはスマホが必要です。

    なので温湿度計が必要な方は、視覚的に確認できるハブ2やハブ3を選ぶか、別途でSwitchBot温湿度計を購入したほうが良いでしょう。

    温湿度計がないと、「○○℃でエアコンを起動する」といったオートメーションが組めません。

    SwitchBot ハブミニは、こんな人におすすめ

    実際にハブミニを長期間使っている1ユーザーとして、下記のような方にはハブミニをおすすめできると思いました。

    ハブミニがおすすめな人
    • 手軽にスマートリモコンを試したい人
    • 温湿度計が不要な人
      • 温度や湿度の変化と家電の起動を連動させない
    • 他デバイスの操作をスマホもしくは音声で行う人
      • ハブ本体からは操作できなくても大丈夫な人
    • 低価格でスマートホームを構築したい人

    今後、本格的にスマートホームを構築したい方は、最低でもハブ2を選んでおいたほうがいいと思います。

    一方で、後々ハブ2やハブ3を買い足した場合でも、別の部屋でハブミニを活用できるのであれば、まずはハブミニから始めてみるのも良いでしょう。

    ハブミニの上位互換:SwitchBot シーリングライトプロ

    シーリングライトプロの電球色
    SwitchBotのシーリングライト

    SwitchBot シーリングライトプロ」は、ハブミニの機能を搭載したシーリングライト。

    明るさや色温を無段階で調整でき、スマートリモコンやハブとしても使える優れモノです。

    低価格でコスパも抜群なので、個人的にはかなりおすすめかと思います。

    まとめ:ハブミニはSwitchBotハブのエントリーモデル!

    ハブミニをレビュー

    この記事では、『SwitchBot ハブミニ』をレビューしてきました。

    ◎良いところ
    • エントリーモデルのハブ
    • SwitchBot製品を外出先から遠隔操作できる
    • 赤外線リモコンをスマホに集約できる
    • SwitchBot製品をスマートスピーカーから操作できる
    • ハブシリーズで最も低価格
    △気になるところ
    • 温湿度計がオプション
    • ディスプレイがない
    • 他製品の操作にはスマホやスマートスピーカーが必要

    ハブはSwitchBotスマートホームでは、必須級のアイテムです。ハブミニ・ハブ2・ハブ3の全てを購入する必要はありませんので、自分に合ったモデルを選ぶことをおすすめします。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    スイッチボット(SwitchBot)
    ¥5,339 (2025/10/07 15:20時点 | Amazon調べ)
    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング
    SwitchBot ハブミニ-レビュー

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    記事をシェアする
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次