BenQ ScreenBarシリーズの選び方!ProやHalo 2などモニターライトの違いを比較レビュー

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    BenQ ScreenBarシリーズの選び方

    BenQScreenBarシリーズは、モニター上に配置する省スペースのモニターライトで、多くのデスクワーカーから支持を集めているアイテムです。

    ScreenBar Proの使用シーン

    この記事では、ScreenBarシリーズを4年間愛用してきた筆者が、ScreenBarシリーズの各モデルの違い比較レビューしつつ、おすすめのモデルや選び方を解説していきます。

    目次

    BenQ ScreenBarシリーズの種類と違いを比較レビュー

    ScreenBar Plusはすでに生産が終了しており、現在のラインナップは、ScreenBar Pro、ScreenBar Halo 2、ScreenBar Halo、ScreenBarの4種類となっています。

    ScreenBarシリーズの比較表がこちら。

    スクロールできます
    ScreenBar ProScreenBar Halo 2ScreenBar HaloScreenBar PlusScreenBar
    製品ScreenBar ProのイメージScreenBar Halo 2のイメージScreenBar HaloScreenBar PlusScreenBar
    グレードハイエンドハイエンドハイエンドミドルレンジローエンド
    本体の長さ50 cm50 cm50 cm45 cm45 cm
    カラーブラック
    シルバー
    ダークグレーグレーシルバーブラック
    対応のモニター厚さ:0.43〜6.5cm厚さ:0.43 〜 6cm厚さ:0.7 〜 6cm厚さ:1 〜 3cm厚さ:1 〜 3cm
    曲面モニター
    厚さ:0.43〜6.5cm

    厚さ:0.43 〜 6cm

    厚さ:0.7 〜 4.2cm
    ××
    背面照明×××
    自動調光
    操作方法本体タッチ
    自動点灯/消灯
    無線リモコン
    自動点灯/消灯
    無線リモコン有線リモコン本体タッチ
    中央照度> 1000ルクス> 1000ルクス800ルクス930ルクス930ルクス
    照射範囲
    500ルクス
    85cm x 50cm85cm x 50cm63cm x 40cm60cm x 30cm60cm x 30cm
    照射範囲
    300ルクス
    115 x 60 cm115 x 60 cm90 x 40 cm80 x 40 cm80 x 40 cm
    色温度2700 〜 6500K2700 〜 6500K2700 〜 6500K2700 〜 6500K2700 〜 6500K
    電源供給USB-CUSB-C
    リモコン: USB-C充電
    USB-A
    リモコン:単4電池x3
    USB-AUSB-A
    定価19,900円26,900円24,900円15,900円
    生産終了
    15,900円
    購入先Amazon
    楽天市場
    Amazon
    楽天市場
    Amazon
    楽天市場
    Amazon
    楽天市場
    Amazon
    楽天市場
    BenQ「ScreenBarシリーズ」の比較

    それぞれの特徴をまとめるとこんな感じ。

    • ScreenBar:本体ボタンで操作する標準モデル
    • ScreenBar Halo:無線リモコンで操作し、背面ライトを搭載
    • ScreenBar Halo 2:高性能モデル。自動点灯/消灯、無線リモコン、背面ライト
    • ScreenBar Pro:自動で点灯/消灯する操作不要なモデル

    上記の特徴をふまえて、それぞれのモデルがどんな方にオススメなのかを紹介していきます。

    BenQ ScreenBarシリーズの選び方

    現在ラインナップしている4モデルの中では、後継モデルが登場したScreenBar Haloの優先度は低いです。

    後継モデルより2,000円安く購入できますが、性能差が大きすぎるので、あえてScreenBar Haloを選ぶ必要はないでしょう。

    そこで本記事では、ScreenBar Haloと廃盤モデルのScreenBar PlusをのぞいたScreenBar・ScreenBar Halo 2・ScreenBar Proの3モデルについて、選び方を解説していきます。

    ScreenBarがオススメな方: 必要十分!良コスパのモニターライト

    ScreenBarはライト上に操作ボタンが搭載された最もベーシックなモデルです。

    特にこだわりがない方やコストを重視したい方は、通常モデルの「ScreenBar」で良いと思います。

    ScreenBarの通常モデル
    ScreenBar 公式サイトから引用

    手を伸ばしてボタンで操作する手間がありますが、モニターライトとしての性能は十分でしょう。

    ScreenBarがオススメな方
    • とりあえず便利なモニターライトが欲しい方
    • ライトのON/OFFは手動でも良い方
    • 自動調光を使いたい方
    • 価格を抑えたい方

    他の3モデルと比べると、明るく照らせる範囲が狭い(60 x 30 cm)ので、広範囲を照らしたい方は物足りなく感じるかもしれないので注意が必要です。

    曲面モニターには対応していないので、曲面モニターをお使いの方は後述するモデルをご検討ください。

    BenQ
    ¥15,900 (2025/07/10 10:48時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング

    ScreenBar Proがオススメな方:人感センサー搭載!自動で点灯/消灯するモニターライト

    ScreenBar Proを装着
    タッチパネルを搭載したScreenBar Pro

    人感センサーが搭載されたScreenBar Proは、デスクに座ったのを検知してライトが自動で点灯します。

    自動点灯のタイミング
    ScreenBar Proの自動点灯

    細かな設定は本体上のタッチパネルで操作しますが、環境光にあわせた自動調光モードを使えば、明るさの調整も必要ありません。

    人の動きを5分間感知しないと自動で消灯するので、使い始めから使い終わりまで操作の手間がほとんどない点が魅力です。

    ScreenBar Proがオススメな方
    • 自動点灯/消灯でシームレスに使いたい
    • 背面照明が不要な方
    • ホワイトがあるのはScreenBar Proだけ
    • 曲面モニターを使っている方

    使用感を重視したい方におすすめです!

    BenQ
    ¥19,900 (2025/07/08 13:08時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング

    ScreenBar Halo 2がオススメな方:背面照明と無線リモコンを搭載したモニターライト

    ScreenBar Halo 2は、無線リモコンの操作性やライトの明るさ、人感センサーによる自動点灯/消灯など、前モデルから大幅な進化を遂げています。

    現行4モデルの中で、最も高機能なモニターライトとなっています。

    ScreenBar Halo 2をデスクに設置
    書斎に設置したScreenBar Halo 2

    バックライトを搭載しているので、作業スペースだけでなく空間をオシャレに仕上げてくれるのがHalo 2の魅力です。

    ScreenBar Halo 2の背面照明
    ScreenBar Halo 2の背面照明

    無線リモコンはUSB-Cの充電式で、タッチパネルや上部を回転させることで操作します。リモコンの表示も見やすく、操作性もバッチリです。

    ScreenBar Halo 2がオススメな方
    • 背面照明でデスクをオシャレに演出したい方
    • 自動点灯/消灯でシームレスに使いたい方
    • 無線リモコンで細かな設定がしたい方
    • 曲面モニターを使っている方

    ProとHalo2の違いは、背面照明と無線リモコンの有無です!

    BenQ
    ¥26,900 (2025/07/13 19:06時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング

    BenQ ScreenBarシリーズの比較レビューのまとめと筆者のおすすめ

    ScreenBar Proの明るさ

    この記事ではBenQのモニターライト「ScreenBarシリーズ」を比較レビューしてきました。

    記事の最後に、各モデルがどんなユーザーにフィットするかをまとめておきます。

    ScreenBarシリーズの選び方
    • ScreenBar
      • できるだけ低価格で、性能にも妥協したくない方
    • ScreenBar Pro
      • ライトの自動点灯/消灯機能でシームレスに使いたい方
    • ScreenBar Halo 2
      • ライトの自動点灯/消灯に加え、無線リモコンで細かく設定したい方
      • バックライトでオシャレなデスク周りを演出したい方
    • ScreenBar Halo
      • バックライトが欲しい方
      • できれば後継モデルのScreenBar Halo 2を推奨

    いろいろ比べてきましたが、僕が迷っている方におすすめしたいのは「ScreenBar Pro」ですね。

    通常モデルのScreenBarでも満足できると思いますが、ProとHalo2に搭載されている自動点灯/消灯が便利すぎるんですよね。

    ScreenBar Halo 2も実際に使ってみて、確かに背面照明と無線リモコンは嬉しい機能です。でもこれらはあくまで付加機能であって贅沢品なんだと感じています。

    ProとHalo 2の差額が7,000円なので、僕が買うならProを選ぶのが落とし所じゃないかなーと思っています。

    気になる点がある方や実際に選んだモデルがあれば、コメント欄で教えてください。

    最後まで読み進めていただき、ありがとうございました。

    BenQ
    ¥15,900 (2025/07/10 10:48時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング
    BenQ
    ¥19,900 (2025/07/08 13:08時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング
    BenQ
    ¥26,900 (2025/07/13 19:06時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング
    BenQ ScreenBarシリーズの選び方

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    記事をシェアする
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次