画面分割アプリ「Magnet」

Number84を読んでくれてありがとうございます。TAKA(@Number84M)です。
以前記事にしましたが、先日LGのウルトラワイドモニターを導入しました。
名前の通り、横幅がワイドなモニターです。このモニターを導入したことで、1画面に複数のウインドウを見やすい大きさで配置できるようになりました。
しかし、手動でウインドウの大きさを調整しするのは、スマートじゃないですよね。
画面を分割する際に便利なツールはないだろうか?
探してみたところ、ウインドウの大きさを自動で調整し、スマートに画面を分割できるアプリを見つけたので、紹介します。
デスクトップやクラムシェルモードで作業するユーザーには、必須アプリになりそうです。
画面分割アプリ「Magnet」
今回紹介するアプリは、Mac App StoreでダウンロードできるMagnetです。
App Storeでは、6600件以上のレビューがあり、5点満点中4.8点と高評価を得ています。
価格は400円と比較的安価で購入することできます。
スマートな画面分割
アプリをダウンロードして、指示通りに簡単な設定をすれば準備OKです。ウインドウを画面の端に持っていくと、自動的に画面を分割してくれます。
ウインドウの大きさを手動で調整する必要がないので、非常に便利ですね。
2分割以外も
Magnetを使った画面分割は、2分割だけじゃありません。
ウインドウを画面下部に持っていくと、画面の1/3もしくは2/3の大きさに自動調整してくれます。
1/4のサイズにも自動調整が可能です。
上図のように、それぞれのウインドウを別の大きさにも設定することができます。
ショートカットも使える!
ショートカットを設定しておけば、任意の大きさ・場所にウインドウを固定できます。
デフォルトで登録されているショートカットは、自由にカスタマイズが可能です。
今購入した方が良い理由
ここ最近、仕事効率化系の有料アプリは、ダウンロード無料→サブスク化の流れがあります。
比較的安価なアプリであるMagnetは、サブスク化する可能性が低いと思います。
しかし他の仕事効率化系アプリの流れをみていると、サブスク化する可能性が0ではないかなと感じています。
サブスク化される前に、できるだけ早く買い切りでダウンロードしておくことをお勧めします。
これは今回紹介したMagnetに限らず、仕事効率化系アプリ全般に言えることかと思います。
クラムシェルモードの必須アプリ
画面分割が容易にできるアプリ「Magnet」を紹介しました。
デスクトップや外部モニターに出力してクラムシェルモードで作業する方には、かなり重宝されるアプリかと思います。
作業効率を上げたい方には、必見のアプリです。
是非検討してみてください。
コメント