SwitchBotロボット掃除機おすすめ比較|Kシリーズ・S1・S10/S20の違いと選び方【小型・コスパ・全自動モデル】

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    SwitchBotのロボット掃除機全モデルを比較レビュー

    SwitchBotのロボット掃除機は、一見どれも似ていますが、実はシリーズごとに狙いがまったく異なります。

    家具の隙間まで入り込める小型なボディと高い性能を両立したKシリーズ、価格を抑えつつ基本性能を押さえたS1/S1 Plus、そして給水や排水、モップの洗浄・乾燥まで全自動で完結するS10/S20

    それぞれが違う方向で進化しており、どんな家庭にどのモデルが合うのかを理解することが、満足度の高さにつながります。

    そこで本記事では、全モデルを実機レビューした筆者が、使って分かった違いとおすすめのポイントを比較していきます。

    「Kシリーズは小型だけどしっかり掃除できる?」、「S10/S20の全自動は本当に便利?」などの疑問を、実際の使用感をもとに解説します。

    SwitchBot ロボット掃除機のおすすめ3選!
    • S20:総合力No. 1の全自動型ロボット掃除機で、時短効果◎。子育て世代や共働き世帯に最適。
    • S1 Plus:価格と性能のバランスが良く、一般家庭に最適。
    • K11+:小型ながら高い吸引力。一人暮らしや家具の多い家庭にも最適。

    SwitchBotに関する記事はこちらにまとめています。

    目次

    SwitchBot ロボット掃除機に共通する便利機能

    SwitchBotのロボット掃除機は、モデルごとに性能やサイズの差があっても、基本的な機能に関しては共通する部分があります。

    どのモデルにも共通する基本機能
    • 掃除するフロアの高精度なマッピング
    • 進入禁止エリアや水拭き禁止エリアの設定
    • 吸引力・水拭きの水量・掃除スケジュールのカスタマイズ
    • スマートスピーカーによる音声操作
    • メンテナンス時期の通知と清掃履歴の確認

    以上の機能はすべて、ロボット掃除機のモデルに関係なくアプリ上で直感的に操作できます。

    まずは、それぞれの機能がどのように活用できるのかを簡単に紹介していきます。

    正確なマッピングと清掃エリアの指定

    SwitchBotのロボット掃除機は、モデルに関わらず高精度なマッピングが可能です。

    搭載されているセンサーが部屋全体をスキャンし、間取りや家具の位置を正確に反映したマップを作成します。

    SwitchBotロボット掃除機シリーズが作成したフロアマップ
    SwitchBot ロボット掃除機が作成したフロアマップ

    作成したマップをもとに、以下のような項目を細かく設定できます。

    マップを活用して設定できる項目
    • ロボット掃除機が走行する部屋/エリア
    • 清掃の順番、回数、吸引力、水拭きの水量
    • 進入禁止エリアと水拭き禁止エリア

    複数のフロアマップが作れるから、1階と2階の両方でロボット掃除機を使えるよ!

    スケジュール清掃

    アプリであらかじめ曜日や時間を設定しておけば、スケジュールにあわせて自動で掃除を開始してくれます。

    SwitchBot ロボット掃除機のスケジュール設定

    朝はダイニングだけ、夜は家全体をしっかり掃除など、生活スタイルにあわせて掃除スケジュールを決められます。

    スマートホームとの連携

    SwitchBotハブと一緒に使うことで、スマートスピーカーによる音声操作が可能になります。

    テレビ台のHomePod mini
    スマートスピーカーのHomePod mini

    Google アシスタント・Amazon Alexa・Siri ショートカットに対応しており、ロボット掃除機をはじめとするSwitchBotデバイスを声で操作できます。

    メンテナンス時期の通知と清掃履歴の確認

    アプリでは、ブラシやフィルターの交換時期を自動で通知してくれます。実際に清掃した履歴も残るため、「どこをどのくらい掃除したか」が一目でわかります。

    ロボット掃除機のメンテナンス時期を確認
    メンテナンス時期の確認
    ロボット掃除機の清掃履歴を確認
    清掃履歴の確認

    SwitchBotロボット掃除機の選び方|K・S1・S10/S20の特徴

    SwitchBotのロボット掃除機のラインナップ
    SwitchBotのロボット掃除機は、ラインナップが豊富!

    SwitchBotのロボット掃除機は、Kシリーズ・S1/S1 Plus・S10/S20シリーズの3ラインに分かれます。

    それぞれサイズや清掃方式、メンテナンス性が異なるため、生活スタイルや部屋の広さに合わせて選ぶのがポイントです。


    Kシリーズ|家具のすき間まで届く小型モデル

    コンパクトながら性能をしっかり備えた小型モデル。家具のすき間にも入りやすいのが特徴です。

    • 強み:小型で小回りが利く。家具の隙間や狭い空間にも入り込む
    • おすすめ層:一人暮らしや家具の多い家庭

    Kシリーズを詳しくみる→


    S1・S1 Plus|吸引と水拭きを同時にこなすスタンダード

    定番モデル。日常の掃除を任せやすく、価格と性能のバランスに優れます。

    • 強み:一般的なサイズ感でKシリーズより清掃効率が高い。コスパも優秀
    • おすすめ層:初めてロボット掃除機を使う人。コスパを重視したい一般家庭

    S1・S1 Plusを詳しくみる→


    S10・S20|手入れを自動化したフラグシップモデル

    給排水・モップ洗浄・ゴミ収集まで自動化した最上位モデル。S10は水道直結、S20はタンク内蔵。

    • 強み:掃除〜モップ洗浄までが全自動で完結
    • おすすめ層:手入れの手軽さや時短を重視したい人。子育て世代や共働きの家庭

    S10・S20を詳しくみる→


    それぞれのシリーズには明確な個性があり、「どこまで掃除を自動化したいか」、「部屋の広さ」、「手入れの手間」が選び方の基準になります。

    このあと、各シリーズを実機レビューをもとに詳しく比較していきます。

    Kシリーズ | 小型モデルの違いを実機レビューで比較

    Kシリーズは、SwitchBotロボット掃除機の中で最もコンパクトで小回りのきくシリーズです。

    SwitchBot K10+とティッシュ箱の比較
    Kシリーズはティッシュ箱サイズのロボット掃除機

    SwitchBot Kシリーズには、K10+・K10+ Pro・K10+ Pro Combo・K11+の4モデルがあります。

    実際にすべて使い比べたうえで、それぞれの違いと選び方をまとめました。

    コンパクトボディで家具の隙間まで届く

    Kシリーズの最大の特徴は、直径約25cmというコンパクトなボディサイズです。

    部屋の四隅やワークチェアの脚まわりなど、これまでロボット掃除機が入りにくかった場所までしっかり掃除できます。

    四隅に強い
    四隅も死角なし
    家具の隙間に入り込む
    ワークチェアの下にも潜り込む

    狭い空間でもスムーズに方向転換でき、家具が多い部屋でも引っかかりにくいのが魅力的です。

    Kシリーズのデメリット

    Kシリーズは小型化による取り回しの良さが魅力ですが、以下のような弱点もあります。

    • 掃除と水拭きを同時に実施できない
    • 小型ゆえに稼働時間が伸びる
      →広いフロアを2回走行するには、バッテリーが懸念

    吸引口の上から水拭き用のモップを取り付ける設計なので、清掃モードと水拭きモードの併用ができません。

    水拭きと吸引を両立できない
    Kシリーズでは、吸引口の上にモップを装着する

    小型で稼働時間が長くなりやすいことに加え、清掃と水拭きを行うには2回の走行が必要になります。

    部屋ごとの清掃では問題ありませんが、フロア全体を一度に任せようとすると、実際の使用では途中でバッテリーが切れて掃除が中断することがありました。

    使っていて水拭きの頻度を確保しにくかったです

    K10+・K10+ Pro・K10+ Pro Combo・K11+の違いを比較

    小型モデルのSwitchBot ロボット掃除機 Kシリーズの違いを比較表にまとめました。

    スクロールできます
    K10+K10+ ProK10+ Pro ComboK11+
    イメージK10+のイメージK10+のイメージK10+ Pro Comboのイメージ
    本体サイズ
    直径 x 高さ)
    24.8 × 9.2 (cm)24.8 × 9.2 (cm)24.8 × 9.2 (cm)24.8 × 9.2 (cm)
    重量約2.3kg約2.3kg約2.3kg約2.3kg
    ステーションサイズ
    (幅 × 奥行 × 高さ)
    26.1 x 21 × 32.3 (cm)26.1 x 21 × 32.3 (cm)19.5 × 22 × 82.6 (cm)24 × 18 × 25 (cm)
    段差2cmまで乗り越え可能
    吸引力2500Pa
    4段階で調整
    3000Pa
    4段階で調整
    3000Pa
    4段階で調整
    6000Pa
    4段階で調整
    吸引と水拭き別々に実施
    モップ使い捨てシート
    (市販のお掃除シートOK)
    水タンクなし
    静音性45dB
    障害物回避LiDARセンサーLiDARセンサー
    PSD距離センサー
    LiDARセンサー
    PSD距離センサー
    LiDARセンサー
    PSD距離センサー
    ゴミ捨て90日/回90日/回70日/回90日/回
    稼働時間120分間
    想定面積2~3LDK/120㎡2~3LDK/120㎡2~3LDK/120㎡3~5LDK/220㎡
    スティック掃除機なしなし20,000Paなし
    定価¥59,800
    最新価格はこちらを確認
    ¥69,820
    最新価格はこちらを確認
    ¥99,800
    最新価格はこちらを確認
    ¥59,800
    最新価格はこちらを確認
    レビュー記事こちらこちらこちらこちら

    最新モデルのK11+は、K10+の価格を維持しつつ吸引力や搭載センサーなどが着実に進化しています。

    特にK11+の吸引力はK10+ Proの2倍となり、一般的なサイズのロボット掃除機と比べても十分なパワーを持っています。

    SwitchBot ロボット掃除機 Kシリーズのおすすめは?

    Kシリーズの全モデルを使ってきた筆者がおすすめしたいのは、「K11+」と「K10+ Pro Combo」です。

    K11+

    K11+は、本体の吸引力が大幅に進化しただけでなく、ステーションの小型化にも成功しています。

    コンパクトなごみ収集ステーション
    SwitchBot ロボット掃除機 K11+

    前モデルの「K10+ Pro」も、吸引力こそ「K11+」に劣りますが、ちょうどいい性能を持っています。

    「K11+」と「K10+ Pro」の最新価格を見比べて、どっちのモデルを購入するか決めればいいと思います。

    K11+は、小型ロボット掃除機の完成形!

    スイッチボット(SwitchBot)
    ¥59,800 (2025/10/06 23:13時点 | Amazon調べ)
    \プライム感謝祭開催中!/
    Amazon
    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場

    K10+ Pro Combo

    一方で、ロボット掃除機とスティック掃除機が共存している「K10+ Pro Combo」も我が家で重宝しているロボット掃除機です。

    階段下のスペースにロボット掃除機を設置
    SwitchBot ロボット掃除機 K10+ Pro Combo

    ロボット掃除機だけでは掃除しきれない部分を、スティック掃除機が補ってくれます。

    実際に我が家でも、「日々の掃除はロボット掃除機、ピンポイントでサッと掃除したいときはスティック掃除機」という感じで、両者を使い分けています。

    スティック掃除機のゴミもステーションが回収してくれます!

    SwitchBot公式店
    ¥74,850 (2025/10/04 20:58時点 | 楽天市場調べ)
    \プライム感謝祭開催中!/
    Amazon
    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場

    ← SwitchBot ロボット掃除機の選び方に戻る

    S1・S1 Plus|コスパに優れた一般モデルを実機レビュー

    S1・S1Plusは、前述したKシリーズよりひと回り大きい一般的なロボット掃除機です。

    SwitchBot K10+とS1の比較
    左:K10+、右:S1

    SwitchBotのロボット掃除機の中ではスタンダードな位置づけで、初めてロボット掃除機を導入する人や家中を効率よく掃除したい人に向いています。

    S1とS1 Plusのどちらを選ぶべきか迷っている人に向けて、実際の使い勝手やメンテナンス性の違いをレビューから詳しく解説します。

    一般的なサイズ感のスタンダードモデル

    S1・S1 Plusは、コンパクトさを重視したKシリーズとは異なり、一般的なロボット掃除機と同様に狭い空間には入り込みにくいモデルです。

    S1 Plusが動く

    しかし清掃しながら水拭きできるため、Kシリーズより効率的に掃除ができます。

    ロボット掃除機にモップを装着
    モップが吸引口を塞がない:清掃と水拭きの同時進行が可能

    高さが10cm以下なので、ソファ下にも入れます!

    S1・S1 Plusのデメリット

    清掃と水拭きを同時に行える反面、以下のようなデメリットもあります。

    • 水タンクへ手動で水を入れる必要がある
    • 水拭き後に専用モップの洗浄が必要
    タンクに水を入れる
    水タンクに水を入れる
    水拭きの度にモップを洗浄
    水拭き後にモップを手入れ

    水拭き前後の手入れが面倒で、結局僕は水拭きの頻度を確保できませんでした。

    S1・S1 Plusの違いを比較

    スタンダードモデルのロボット掃除機「S1」と「S1 Plus」の違いを比較表にまとめました。

    S1S1 Plus W
    イメージS1のイメージ
    S1 Plusのイメージ
    本体サイズ
    直径 x 高さ)
    34 × 9.5 (cm)
    重量約3.06kg
    ステーションサイズ
    (幅 × 奥行 × 高さ)
    26.1 × 21 × 32.3 (cm)
    段差2cmまで乗り越え可能
    吸引力2700Pa
    4段階で調整
    吸引/水拭き同時実施が可能
    モップ専用モップ(洗浄は手動)
    水タンクあり
    静音性59dB
    障害物
    回避
    LiDARセンサー
    ゴミ捨て20日/回 70日/回
    稼働時間140分間
    想定面積2~3LDK/140㎡
    定価¥39,800
    最新価格はこちら
    ¥69,800
    最新価格はこちら
    レビューこちらこちら

    両モデルの違いは、ゴミ収集ステーションの有無だけです。

    SwitchBotのロボット掃除機
    S1:ゴミ収集ステーションなし
    ロボット掃除機S1 Plusを設置
    S1 Plus:ゴミ収集ステーションあり

    特にS1は、ラインナップの中でゴミ収集ステーションがない唯一のモデルなので、費用を抑えたい人におすすめです。

    S1・S1 Plusのおすすめは?

    どっちのモデルも使ってきた僕としては、やはりS1 Plusをおすすめしたいと思います。

    階段の下にロボット掃除機を設置
    おすすめはゴミ収集ステーション有りの「S1 Plus」

    ゴミ収集ステーションがない「S1」では、本体のダストボックスから直接ゴミを取り除かなければいけません。ゴミ捨てはパカっと開くだけですが、どうしてもホコリが出たり、手が汚れたりします。

    S1 Plusならステーションのおかげで、ゴミ捨ての頻度も少ないですし、手を汚さずにダストパックを交換できます。

    とはいえ、S1のコスパも魅力的なので、できるだけ価格を抑えたい方は、S1を購入するのもアリだと思います。

    スイッチボット(SwitchBot)
    ¥46,800 (2025/10/06 11:46時点 | Amazon調べ)
    \プライム感謝祭開催中!/
    Amazon
    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場

    ← SwitchBot ロボット掃除機の選び方に戻る

    S10・S20|全自動モデルの違いを実機レビューで徹底比較

    SwitchBot ロボット掃除機 S10・S20は、シリーズの中でも最上位クラスに位置する全自動モデルです。

    清掃から水拭き、ゴミ収集、さらにはモップの洗浄や給排水までを自動化し、日々の手入れをほぼゼロにできるのが最大の特徴。

    さらにモップを洗浄しながら水拭きしてくれるので、常に綺麗なモップで水拭きができ、雑菌を広げる心配がありません。

    実際に両モデルを使い比べてみたので、使用感や選び方について解説していきます。

    完全自動で“手放し掃除”を実現

    S10・S20はいずれも、SwitchBotシリーズの中で最も自動化が進んだロボット掃除機です。

    SwitchBot ロボット掃除機 S10/S20の特徴
    ロボット掃除機 S10/S20の特徴

    清掃・水拭き・ゴミ収集・モップ洗浄といった一連の動作をすべて自動で行い、ユーザーの手をほとんど介さずに日々の掃除を完結させます。

    実際に使ってみると、掃除前の準備も後片付けも不要で、毎回「スイッチを押すだけ」という感覚。

    従来のロボット掃除機で感じていた手間を大きく削減してくれるので、“手放し掃除”という表現がしっくりくる体験でした。

    S10・S20のデメリット

    S10・S20は、全自動モデルとして高い利便性を誇る一方で、サイズが大きいという明確な弱点があります。

    一般的なロボット掃除機(S1:34 x 9.5 cm)よりやや大きめのサイズ感(36.5 x 11.5 cm)で、小型サイズのK11+と比べると一目瞭然です。

    SwitchBotのロボット掃除機 S20とK11+のサイズ比較
    左:S20、右:K11+

    特にロボット掃除機本体の高さが10cmを超えているため、ソファやベッド下などの低いすき間には入り込みにくい点に注意が必要です。

    S20はソファの下に入り込めない
    ソファの下に入り込めない

    ステーションのサイズも大きめなので、一人暮らしや賃貸住宅では設置スペースの確認が必要になると思います。

    S20の本体とステーションのサイズ感
    S20:タンク一体型のステーションで給水・排水が自動

    とはいえ、一度設置してしまえば給排水やモップ洗浄を完全自動で行えるため、広めの空間で使う分には手間を圧倒的に減らせるモデルになっています。

    S10・S20の違いを比較

    SwitchBotの完全自動型ロボット掃除機「S10」と「S20」の違いを比較表にまとめました。

    項目S20S10
    イメージSwitchBot ロボット掃除機 S20のイメージ
    サイズ36.5 x 11.5cm36.5 x 11.5cm
    毛絡み防止純ゴム性メインブラシ
    毛絡みしにくいサイドブラシ
    純ゴム性メインブラシ
    モップローラーモップローラーモップ
    ゴミ収集ステーション
    静音性60dB64dB
    最大吸引力10,000Pa6,500Pa
    自動給水・排水
    清掃と水拭き同時進行可同時進行可
    モップ洗浄・乾燥
    水交換ゴミ収集ステーション
    ※水交換ステーション(別売)
    ※水交換ステーション
    外付けタンク(別売)
    障害物回避dTofレーザー
    PSDセンサー
    AIカメラ
    dTofレーザー
    PSDセンサー
    AIカメラ
    稼働時間250分間250分間
    床面積2〜3LDK/220m23〜5LDK/220m2
    定価¥ 91,800
    最新価格はこちら
    ¥ 119,800
    最新価格はこちら
    レビュー記事こちらこちら
    ※水交換ステーションは、洗濯機に設置して給水・排水を自動化するステーション

    どっちのモデルもモップの洗浄・乾燥が全自動で、水拭きしながらリアルタイムでモップを洗浄してくれます。

    主な違いは、給水・排水の方法と吸引力です。

    S10は、洗濯機に水交換ステーションを設置

    S10は水道直結式を採用しており、洗濯機の水道を利用して給水や排水を自動化しています。

    ロボット掃除機 S10は、洗濯機直結で水交換が自動
    S10:洗濯機の水道で給水・排水が自動

    水道から直接給水し、下水管に直接排水します!

    S20は、ステーションで給水・排水が完結

    一方S20には、ステーションに清水タンクと汚水タンクが搭載されています。

    S20の本体とステーションのサイズ感
    S20:ステーションのタンクから自動で給水・排水

    清水タンクには水道水を補充し、モップ洗浄に使われた汚れた水は汚水タンクに溜まる仕組みです。

    ステーション水タンクの入れ替えや手入れは必要
    S20:清水タンクに水道水の補充が必要

    S20は洗濯機に取り付ける手間がない!

    全自動ロボット掃除機 S10・S20 のおすすめは?

    S10・S20のどっちも使ってきた筆者としては、S20をおすすめします。

    SwitchBot ロボット掃除機 S20がマッピングを開始
    おすすめの全自動ロボット掃除機「S20」
    S10よりS20がおすすめの理由
    • 洗濯機への取り付け作業が不要
      →洗濯機やロボット掃除機の買い替え時、引越しの際に困ることがない。
    • ゴミ収集ステーションだけで、水交換も完結する

    洗濯機やロボット掃除機の買い替え、将来的な引っ越しを考慮するなら、設置が簡単で持ち運びしやすいS20のほうが現実的です。

    加えてS20では、吸引力やブラシなどがアップデートされています。したがって僕個人としてはステーションで水交換が完結するS20がおすすめだと思います。

    S20でも洗濯機取り付けの水交換ステーションを購入して使うことができます。

    スイッチボット(SwitchBot)
    ¥91,800 (2025/10/08 11:27時点 | Amazon調べ)
    \プライム感謝祭開催中!/
    Amazon
    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場

    ← SwitchBot ロボット掃除機の選び方に戻る

    シリーズ別の早見表|SwitchBotロボット掃除機の全モデル比較

    全シリーズを実際に使い比べた結果、SwitchBotのロボット掃除機は、アプリ機能やマッピング精度といった基本性能に大きな差はありません。

    前述してきた通り、シリーズごとの違いは、本体サイズ・清掃と水拭きの工程・手入れの手間(自動化レベル)にあります。

    以下の表では、Kシリーズ・S1シリーズ・S10/S20シリーズを比較し、それぞれがどんな人に向いているのかをまとめました。

    スクロールできます
    シリーズ本体サイズ清掃と水拭き手入れの手間向いている人
    Kシリーズコンパクト別々★★★☆☆一人暮らしや家具が多い人
    S1/S1 Plus標準的同時に可能S1:★☆☆☆☆
    S1 Plus:★★☆☆☆
    コスパを重視したい人
    S10/S20やや大きめ同時に可能★★★★★掃除の手間を最小限にしたい人

    どのモデルもマッピングや清掃性能は高水準ですが、生活スタイルに合わせてシリーズを選ぶのが良いでしょう。

    SwitchBotロボット掃除機のおすすめモデルまとめ|迷ったらこの3つ

    ここまで全シリーズを比較してきましたが、性能・価格・使い勝手のバランスを総合的に考えると、以下の3モデルが特におすすめです。

    SwitchBot ロボット掃除機のおすすめ3選!
    • S20:総合力No. 1の全自動型ロボット掃除機で、時短効果◎。子育て世代や共働き世帯に最適。
    • S1 Plus:価格と性能のバランスが良く、一般家庭に最適。
    • K11+:小型ながら高い吸引力。一人暮らしや家具の多い家庭にも最適。

    SwitchBotのロボット掃除機は、どのモデルを選んでもマッピング精度やアプリ操作性が高く、清掃性能の基準値が非常に高いのが特徴です。

    そのうえで、自動化を極めたい人は「S20」、コスパを重視したい人は「S1 Plus」、コンパクトでも性能を求める人は「K11+」というように、ライフスタイルに合わせて選ぶのが最も後悔のない選び方です。

    清掃を“家事の一部”から“自動化の標準”へ。“掃除の時間”に縛られない生活を、SwitchBotが叶えてくれます。

    あなたの生活に最適なSwitchBotロボット掃除機を、ぜひ見つけてください。

    各モデルの最新価格はこちら
    スイッチボット(SwitchBot)
    ¥91,800 (2025/10/08 11:27時点 | Amazon調べ)
    \プライム感謝祭開催中!/
    Amazon
    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場
    スイッチボット(SwitchBot)
    ¥46,800 (2025/10/06 11:46時点 | Amazon調べ)
    \プライム感謝祭開催中!/
    Amazon
    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場
    スイッチボット(SwitchBot)
    ¥59,800 (2025/10/06 23:13時点 | Amazon調べ)
    \プライム感謝祭開催中!/
    Amazon
    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場
    SwitchBotのロボット掃除機全モデルを比較レビュー

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    記事をシェアする
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次