Number84を読んでくれてありがとうございます。TAKA(@Number84M)です。
皆さんは、MacBookをどのように設定してますか?
Macは、デフォルト設定が快適とは言い難く、自分にあった設定を自分自身で行う必要があります。
僕は生産性を上げるため、非常に拘ってMacBookを設定しています。
設定一つで使用感が大きく変わるため、非常に大切です。
この記事では、おすすめのMacBook初期設定を細かいものまで含めて紹介していきます。
最新OSのBigSurに対応した最新の設定はこちらの記事からご覧くださいませ。
トラックパッド編
先ずトラックパッドの設定について紹介します。
「システム環境設定」→「トラックパッド」から設定できます。
タップでクリック・軌跡の速さ
タップでクリック:トラックパッドをタップするだけで「クリック」として認識 。
→チェックを入れておきましょう。
軌跡の速さは、カーソルが動く感度のことです。
最速に設定しておくことで、わずかな操作で大きくカーソルを動かすことができます。
キーボード編
次にキーボードの設定を紹介していきます。
「システム環境設定」→「キーボード」から設定できます。
キーのリピート・リピート入力認識までの時間
キーのリピートは、キーを長押しした際に連続入力される速度です。
文章の削除やカーソルの移動におけるスピートが向上しますので、最速にしておくことを推奨します。
リピート入力認識までの時間は、キーを長押しした後に連続入力が始まるまでのラグのことです。
作業効率を上げたい場合は最速にしておいた方が便利です。
ユーザー辞書
メールアドレスや住所、職場などを簡易的に入力できるようになります。
僕は、「メール」と入力することで自分のメールアドレスを、住所と入力することで自分の住所を予測変換できるように設定してます。
他にも専門用語は、予測変換で出てこないことが多いので、登録しておくと便利です。
登録したユーザー辞書は、iCloudにて同期されるので、iPhoneやiPadでも利用ができます。
バックライト:オフ
バックライト=キーボードのライトです。
暗い場所でPCを使用しない限り、不要だと思います。
僕は以前紹介したブラックアウトステッカーを使用しているため、バックライトをオフにしています。
バックライトをオフにするのは、下記の順序で設定します。
①「環境光が暗い場合にキーボードの輝度を調整」からチェックを外す。
②バックライトが消えるまでキーボードの輝度を下げるキーを押す。
数字を半角入力
設定すると常に数字を半角で入力することができます。
今回紹介する中で最もおすすめの設定です。
入力ソースを選択して、数字を全角入力のチェックを外しましょう。
数字入力時に英数キーを押す必要がなくなります。
Finder編
次にFinderでのおすすめ設定を紹介していきます。
ステータスバー表示
ステータスバーを表示することで、ストレージの空き容量をFinder下部に示してくれます。
Finder起動中にメニューバーの
「表示」→「ステータスバーを表示」を選択することで設定します。
新規ウインドウの初期画面・タブで開く
Finder起動中にメニューバーの
「Finder」→「環境設定」→「一般」から設定します。
・新規ウインドウの初期画面
→Finderを新たに開いた際、最初に表示する画面
最も使用頻度が高いフォルダを設定しましょう。
・フォルダを新規ウインドウではなくタブで開く
→Finderを複数表示する場合、ウインドウで開くかタブで開くか。
チェックを入れるとタブで開けるようになります。
何かと便利ですので、チェックを入れておきましょう。
サイドバーをカスタマイズ
デフォルトでは、限られたフォルダのみサイドバーに表示されています。
サイドバーに表示するフォルダを増設することで、生産性が向上します。
Finder起動中にメニューバーの
「Finder」→「環境設定」→「サイドバー」から設定していきます。上図の画面でFinder起動時にサイドバーに表示するものを選択できます。
必要なものは、全てサイドバーに配置しておく方が便利です。
拡張子を表示
ファイル名の最後に拡張子を表示することができます。Finder起動中にメニューバーの
「Finder」→「環境設定」→「詳細」→「すべてのファイル名拡張子を表示」にチェックを入れましょう。(上図参照)
ファイル名の最後にpdf、xls、jpeg、png…などが表示され、拡張子が確認できるようになります。
Dock編
Dockのおすすめ設定を紹介していきます。
「システム環境設定」→「Dock」から設定します。
サイズ変更・アイコンを拡大

拡大は、Dockにカーソルを合わせた際のアイコンの大きさ。
好みに合わせて変更しましょう。
スクリーンショットを配置
通常スクリーンシュットを撮影すると、デスクトップに保存されます。
しかしデスクトップには、できるだけファイルを置かないことが望ましいです。
そこで本記事では、スクリーンショットの保存先を変更し、Dockに保存することを推奨します。
設定は下記の手順で行います。
①:Finderの任意の場所に新規フォルダを作成
②:Shift+⌘+5 でスクリーンショット起動
③:オプションから保存先を①で作成したフォルダに変更
④:①で作成したフォルダをFinderからDockにドラック
デスクトップが散らかると重要なデータを見逃しやすいです。
デスクトップを整理するためにも、スクリーンショットは別の場所に保存しましょう。
次のページへ
[…] 参考までに、僕がMacBookで設定している内容をまとめた。 もし興味があれば、こちらから確認して欲しい。 […]
[…] ※MacBookの設定に関する記事は、こちらから […]
[…] https://number84log.com/macbook-setting/ […]