MacBook初期設定【完全版】

Number84を読んでくれてありがとうございます。Taka(@Number84M)です。

皆さんは、MacBookをどのように設定してますか?

Macは、デフォルト設定が快適とは言い難く、自分にあった設定を自分自身で行う必要があります。

僕は生産性を上げるため、非常に拘ってMacBookを設定しています。
設定一つで使用感が大きく変わるため、非常に大切です。

この記事では、おすすめのMacBook初期設定を細かいものまで含めて紹介していきます。

本記事をみて、分からない内容がありましたら、(@Number84M)まで気軽にDMください。

詳しく解説いたします。

最新版はこちら

MacBook初期設定『Big Sur編』本記事は、macOS Catalinaに対応した設定の解説です。
最新OSのBigSurに対応した設定は、こちらの記事からご覧くださいませ。

トラックパッド編

先ずトラックパッドの設定について紹介します。

作業効率を真っ先にかえることができるので、最初に設定しましょう。
「システム環境設定」→「トラックパッド」から設定していきます。

タップでクリック・軌跡の速さ

MacBookトラックパッドの初期設定 タップでクリック:トラックパッドをタップするだけで「クリック」として認識 。
→チェックを入れておきましょう。

軌跡の速さは、カーソルが動く感度のことです。
最速に設定しておくことで、わずかな操作で大きくカーソルを動かすことができます。

 

キーボード編

次にキーボードの設定を紹介していきます。

こちらも作業効率に直結する重要な設定。
「システム環境設定」→「キーボード」から設定していきます。

キーのリピート・リピート入力認識までの時間

MacBookキーボードの初期設定キーのリピート = キーを長押しした際に連続入力される速度」

ココは、最速にしておくことを推奨します。

文章の削除やカーソルの移動におけるスピートが向上します。

「リピート入力認識までの時間 = キーを長押しした後に連続入力が始まるまでのラグ」

こちらも最速でいいでしょう。

ユーザー辞書

ユーザー辞書の設定メールアドレスや住所、職場などを簡易的に入力できるようになります。

僕は、「メール」と入力→自分のメールアドレス、「住所」と入力→自分の住所へ予測変換できるように設定してます。

他にも専門用語は、予測変換で出てこないことが多いので、登録しておくと便利です。

登録したユーザー辞書は、iCloudにて同期されるので、iPhoneiPadでも利用ができます。

バックライト:オフ

バックライトをオフ「バックライト=キーボードのライト」

暗い場所でPCを使用しない限り、不要です。
僕は以前紹介したブラックアウトステッカーを使用しているため、バックライトをオフにしています。

バックライトをオフにするのは、以下を参照。
①「環境光が暗い場合にキーボードの輝度を調整」からチェックを外す。
②バックライトが消えるまでキーボードの輝度を下げるキーを押す。

数字を半角入力

数字を半角入力設定すると常に数字を半角で入力することができます。

今回紹介する中で最もおすすめの設定です。

入力ソースを選択して、数字を全角入力のチェックを外しましょう。
数字入力時に英数キーを押す必要がなくなります。

 

Finder編

次にFinderでのおすすめ設定を紹介していきます。

Finderは、Windowsでいうマイコンピューターのようなもの。
かなり使う頻度が高いので、ぜひ使いこなしてもらいたいところ。

ステータスバー表示

Finderでステータスバーを表示ステータスバーを表示することで、ストレージの空き容量をFinder下部に示してくれます。

Finderでステータスバーを表示Finder起動中にメニューバーの
「表示」→「ステータスバーを表示」を選択することで設定します。

本来デスクトップは、空にしておくことを推奨します。
どうしてもデスクトップにファイルを置きたい人は、スタックを使用しましょう。
スタックを使用すると同じ形式のファイルを綺麗にまとめてくれます。
デスクトップを右クリック(2本指タップ)するとスタックを使用の設定ができます。

アクセントカラー

Macのアクセントカラーを変更「システム環境設定」→「一般」で設定できます。
ここまで読んでくれた方は、記事の途中でアクセントカラーが変わっていることにお気づきだろう。
デフォルトではアクセントカラーがブルーになっています。
今回は、記事の途中でオレンジへと変更してみました。
アクセントカラーを変更することで、イメージが大きく変わります。
好みに合わせて設定しましょう。

輝度を自動調節:オフ

輝度を自動調整「輝度を自動調整」は、MacBookが周囲の環境に応じて画面の明るさを自動調節する機能です。
意図しない時に輝度を調節されてしまい、オフにすることを推奨します。
「システム環境設定」→「ディスプレイ」→「輝度を自動調整」のチェックを外しましょう。

Safariでお気に入りバーを表示

Safariでお気に入りバーを表示

お気に入りバーは、Safari画面の検索バー下部に表示されます。
お気に入りバーには、お気に入りに設定したブックマークが表示されます。

Safari起動中に「メニューバー」→「表示」→「お気に入りバーを表示」で設定できます。
使用頻度が高いブックマークへのアクセスが容易になり、非常に便利です。

 

 

みんなの銀行-お金のSNS/今なら登録で1,000円もらえる\

神アプリ

最後に僕が神だと思うMacアプリを紹介していきます。

作業効率を爆上げするアプリばかりなので、めちゃめちゃオススメです。

 

Paste

Macのクリップボードを拡張『Paste』Pasteは、Macのクリップボードを無限に拡張できる神アプリ

これはマジでヤバい。

クリップボードを無限に拡張ショートカットキーでクリップボード履歴を呼び出します。

ここから一発で貼り付けできる神アプリですね。

僕が最も重宝してるMacアプリです。

PopClip

【Mac神アプリ】コピペを強化するPopClipPopClipは、テキストを選択すると自動的にカスタマイズされたメニューバーを表示できるアプリ。

Popclip-Amazon選択したテキストを瞬時にAmazonで検索したり…

 

Safariで検索選択したテキストを瞬時にGoogle検索にかけたり…

と、他にも100以上の機能があります。

作業効率がかなりupしますので、要チェックです。

全てのMacユーザー必見

MacBookにおけるオススメ設定を紹介しました。
僕がしている設定のほぼ全てをカバーしています。
本記事は完全保存版で、随時アップデートしていく予定です。

Macは、デフォルト設定が快適とは言い難く、自分にあった設定を自分自身で行う必要があります。
Macの設定は、作業効率に直結します。
自分好みに設定することで、より使いやすいMacにカスタマイズしましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 このWebサイトでは、MacやiPhoneなどのガジェット情報や生活を豊かにする拘りのモノ情報を発信しています。 SNS(TwitterInstagramFacebook)も日々更新していますので、よければフォローをお願いします。

新規ウインドウの初期画面・タブで開く

Finder起動中にメニューバーの
「Finder」→「環境設定」→「一般」から設定します。

Finderの初期画面を変更・新規ウインドウの初期画面
→Finderを新たに開いた際、最初に表示する画面
最も使用頻度が高いフォルダを設定しましょう。

・フォルダを新規ウインドウではなくタブで開く
→Finderを複数表示する場合、ウインドウで開くかタブで開くか。
チェックを入れるとタブで開けるようになります。
何かと便利ですので、チェックを入れておきましょう。

サイドバーをカスタマイズ

デフォルトでは、限られたフォルダのみサイドバーに表示されています。
サイドバーに表示するフォルダを増設することで、生産性が向上します。

Finder起動中にメニューバーの
「Finder」→「環境設定」→「サイドバー」から設定していきます。Finderのサイドバーをカスタマイズ上図の画面でFinder起動時にサイドバーに表示するものを選択できます。
必要なものは、全てサイドバーに配置しておく方が便利です。

拡張子を表示

ファイル名の最後に拡張子を表示することができます。

ファイルの拡張子を表示Finder起動中にメニューバーの
「Finder」→「環境設定」→「詳細」→「すべてのファイル名拡張子を表示」にチェックを入れましょう。(上図参照)

ファイル名の最後にpdf、xls、jpeg、png…などが表示され、拡張子が確認できるようになります。

Dock編

Dockのおすすめ設定を紹介していきます。
「システム環境設定」→「Dock」から設定します。

サイズ変更・アイコンを拡大

dockのアイコンサイズは、カーソルを合わせていないDockの大きさ。
拡大は、Dockにカーソルを合わせた際のアイコンの大きさ。

好みに合わせて変更しましょう。

スクリーンショットを配置

通常スクリーンシュットを撮影すると、デスクトップに保存されます。
しかしデスクトップには、できるだけファイルを置かないことが望ましいです。
そこで本記事では、スクリーンショットの保存先を変更し、Dockに保存することを推奨します。
設定は下記の手順で行います。
①:Finderの任意の場所に新規フォルダを作成
②:Shift+⌘+5 でスクリーンショット起動
③:オプションから保存先を①で作成したフォルダに変更
④:①で作成したフォルダをFinderからDockにドラック

デスクトップが散らかると重要なデータを見逃しやすいです。
デスクトップを整理するためにも、スクリーンショットは別の場所に保存しましょう。

メニューバー編

メニューバーは、デスクトップの上部に表示されるバーです。
いつでも簡易的にアクセスできるため、有効に活用することが望ましいです。

Siriを非表示

SiriSiriを使わないユーザーは、メニューバーからSiriを非表示にしましょう。
「システム環境設定」→「Siri」→「メニューバーにSiriを表示」からチェックを外せば、非表示にできます。

バッテリーを%表示・日付カスタマイズ

バッテリーを%表示メニューバーのバッテリーをクリックし、%表示を追加しましょう。
バッテリー残量が%表示になり、大変便利です。

日付や時間の詳細設定もメニューバーをクリックすることで表示方法を設定できます。
僕は、日付(曜日)、24時間表示とし、秒針まで表示しています。

Bluetoothを追加

デフォルト設定では、メニューバーにBluetoothが表示されていない。
メニューバーにBluetoothを表示「システム環境設定」→「Bluetooth」→「メニューバーに表示」にチェックを入れましょう。

その他

ここまで設定してしまえば、だいぶ使用感が変わってくると思います。

ここからは細かいところで、さらに設定するべき内容をまとめていきます。

ライブ変換オフ

Macでライブ変換をオフ
ライブ変換は、文字入力中に自動的に変換される機能です。
不自然な変換も多く、オフにしておくことを推奨します。
上図のようにメニューバーからライブ変換のチェックを外しましょう。

 

スタックを使用

スタックを使用スタック未使用

スタックを使用スタック使用

本来デスクトップは、空にしておくことを推奨します。
どうしてもデスクトップにファイルを置きたい人は、スタックを使用しましょう。
スタックを使用すると同じ形式のファイルを綺麗にまとめてくれます。
デスクトップを右クリック(2本指タップ)するとスタックを使用の設定ができます。

アクセントカラー

Macのアクセントカラーを変更「システム環境設定」→「一般」で設定できます。
ここまで読んでくれた方は、記事の途中でアクセントカラーが変わっていることにお気づきだろう。
デフォルトではアクセントカラーがブルーになっています。
今回は、記事の途中でオレンジへと変更してみました。
アクセントカラーを変更することで、イメージが大きく変わります。
好みに合わせて設定しましょう。

輝度を自動調節:オフ

輝度を自動調整「輝度を自動調整」は、MacBookが周囲の環境に応じて画面の明るさを自動調節する機能です。
意図しない時に輝度を調節されてしまい、オフにすることを推奨します。
「システム環境設定」→「ディスプレイ」→「輝度を自動調整」のチェックを外しましょう。

Safariでお気に入りバーを表示

Safariでお気に入りバーを表示

お気に入りバーは、Safari画面の検索バー下部に表示されます。
お気に入りバーには、お気に入りに設定したブックマークが表示されます。

Safari起動中に「メニューバー」→「表示」→「お気に入りバーを表示」で設定できます。
使用頻度が高いブックマークへのアクセスが容易になり、非常に便利です。

 

 

みんなの銀行-お金のSNS/今なら登録で1,000円もらえる\

神アプリ

最後に僕が神だと思うMacアプリを紹介していきます。

作業効率を爆上げするアプリばかりなので、めちゃめちゃオススメです。

 

Paste

Macのクリップボードを拡張『Paste』Pasteは、Macのクリップボードを無限に拡張できる神アプリ

これはマジでヤバい。

クリップボードを無限に拡張ショートカットキーでクリップボード履歴を呼び出します。

ここから一発で貼り付けできる神アプリですね。

僕が最も重宝してるMacアプリです。

PopClip

【Mac神アプリ】コピペを強化するPopClipPopClipは、テキストを選択すると自動的にカスタマイズされたメニューバーを表示できるアプリ。

Popclip-Amazon選択したテキストを瞬時にAmazonで検索したり…

 

Safariで検索選択したテキストを瞬時にGoogle検索にかけたり…

と、他にも100以上の機能があります。

作業効率がかなりupしますので、要チェックです。

全てのMacユーザー必見

MacBookにおけるオススメ設定を紹介しました。
僕がしている設定のほぼ全てをカバーしています。
本記事は完全保存版で、随時アップデートしていく予定です。

Macは、デフォルト設定が快適とは言い難く、自分にあった設定を自分自身で行う必要があります。
Macの設定は、作業効率に直結します。
自分好みに設定することで、より使いやすいMacにカスタマイズしましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 このWebサイトでは、MacやiPhoneなどのガジェット情報や生活を豊かにする拘りのモノ情報を発信しています。 SNS(TwitterInstagramFacebook)も日々更新していますので、よければフォローをお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする