【コンセントを自動でスマホ管理】スイッチボットのWi-Fiに繋がるスマートプラグでスマートホームを体験しよう!

ここ数年のトピックスである「スマートホーム」。
急速に発展してきた「IoT」や「AI」などの技術で快適な暮らしを提供する住宅のことで、家電などの遠隔操作を可能にする近未来感あふれるシステムだ。
賃貸でも超簡単にスマートホーム化
最近はスマートホームのアイテムが数多くリリースされていて、賃貸アパートに住む人でも簡単にスマートホーム化できる時代。
みなさんが思うほどスマートホームは複雑ではなく、Wi-Fi環境さえあれば「誰でもどこでも」実現することが可能だ。
数多くのメーカーが参入しているスマートホーム業界だが、その最前線を走るのが「SwitchBot(スイッチボット)」だ。
「SwitchBot」は、賃貸アパートでも取り付け可能なスマートホーム製品を発売している大手スマートホームブランド。
SwitchBot最大の魅力は、製品ラインナップの多さにある。
スイッチボット製品をざっとあげてみたが、 いかにラインナップが豊富か分かるだろう。我が家では「ハブミニ」、「ボット」、「カーテン」、「温湿度計」、「加湿器」を導入しているが、どれも使い勝手が良くて満足している。
うちのスマートホーム環境の詳細については、以下の記事をご参照いただきたい。

今回の記事では、コンセントのON/OFFをWi-Fi経由でスマホで管理するためのアイテム「スイッチボット スマートプラグ」を紹介していきます。
コンセントをスマホで操作『SwitchBot スマートプラグ』
冒頭でも軽くふれたが、今回の記事ではスイッチボットの「スマートプラグ」を紹介していく。
スマートプラグ本体がWi-Fiに接続できる仕様で、コイツを家電とコンセントの間に接続するだけでスマート家電として使えるようになる優れモノだ。
表面にはプラグの差し込み口に加えて、メーカーロゴとボタンがひとつ、裏面にはコンセントへ差し込むプラグと注意書きが記載されている。
同じ用途の製品として「TP-Link:ミニスマートWi-Fiプラグ」が有名である。
写真右が今回紹介するスイッチボット、左がTP-Linkのスマートプラグだ。縦幅と厚みはスイッチボット、横幅はTP-Linkのが小さい仕様になっている。
それぞれのサイズは以下の表をご参照いただきたい。
横 | 縦 | 厚み | 重量 | |
SwitchBot | 7.5cm | 3.6cm | 2.9cm | 63g |
TP-Link | 6.6cm | 3.8cm | 4.0cm | 79g |

『SwitchBot スマートプラグ』を設定。使用感は?
こちらがコンセントに「スイッチボット スマートプラグ」を接続した様子。ご覧の通り、スマートプラグが他のコンセントを塞いでしまうことはなさそう。
コンセントがON→青
コンセントがOFF→紫
プラグのON/OFFに応じてランプのカラーが変わる仕様になっており、一目でプラグの状態が分かる。
プラグの制御や設定は、以下の専用アプリから行うが、ランプ中心のボタンを押すことでON/OFFを切り替えることも可能。
早速スマートプラグをコンセントに装着し、専用アプリから設定していきます。
最初に本体のボタンを長押しすることで、Wi-Fi接続モードに切り替える(写真左)。次にiPhoneから『SwitchBot スマートプラグ』のWi-Fiに接続して、ペアリングしていく(写真 中/右)。
ペアリングが終わるとスマートプラグが製品の一覧に追加される。アプリを開いてアイコンをタップするだけで、コンセントのオンオフが可能だ。
起動中はコンセントの出力をリアルタイムでモニタリングしてくれる。
メーカーによると「Switchbot スマートプラグ」は、最大1,500Wまでの出力に対応し、750℃の高熱に耐えられるとのこと。
しかしたとえ1,500W以下の家電でも熱を持つ機器の遠隔操作は、火事につながる危険があるのでやめておきましょう。
さらにスマートプラグの詳細ページからは、接続したコンセントの消費電力の確認ができる。電気代への影響が一目瞭然なので、家電の使い方を見直すきっかけにもなりますね。
スケジュール設定で家電を自動化
スマートプラグはプラグのスケジュール設定にも対応していて、予め設定しておけば家電の完全自動化が実現できる。
不在時や夜間の暖房便座をオフに
便座を温めるための電気代は、年間4,000円程度と言われています。
価値観は人によって違いますが、これって意外と高いんじゃなかな…..。
24時間の中で「トイレを使わない時間」の方が多いのにもったないですよね。
僕の場合、睡眠中の夜間や仕事で不在の平日の昼間なんかは、まずトイレを使うことがない。
スマートプラグのスケジュールさえ設定しておけば、後は勝手に電気代を節約できちゃうってワケ。
スケジュール設定は5つまで
唯一の弱点といっても良いのが、スケジュール設定数の少なさ。
スイッチのON/OFFでそれぞれ1つずつ設定しないといけないので、5つの制限内では細かくスケジュールを設定することができない。
今後のアップデートで設定数が増えるのを期待したい。

ショートカットでホーム画面から家電を操作!
スイッチボットのスマートホーム製品は、ショートカットに対応しているのでウィジェットとしてホーム画面に配置するのがオススメ!
iPhoneを開いてホーム画面からワンタップで家電を操作できるので、アプリを開く必要すらなくて快適だ。
まとめ: 既存家電をそのまま使えるスマートホーム製品!
コンセントに繋いだ家電をスマート化できるWi-Fiプラグ「スイッチボット スマートプラグ」を紹介しました。
- アプリで簡単セットアップ
- 既存家電をそのままスマート化
- 消費電力のモニタリング
- スケジュール設定で自動化
- 設定できるスケジュールは5つまで
- 電気代節約に貢献
- ショートカットでホーム画面から直接操作
ざっと今回紹介したスマートプラグを振り返ってみました。
スマートプラグは、コンセントに差し込むだけのプラグで、最もシンプルかつ簡単なスマートホームアイテムだと思います。
これからスマートホームを始めようと思ってる方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] Tapoのようにスマートホームブランドとして有名なSwitchBotですが、こちらからもスマートプラグ「SwitchBotプラグ」が発売されており、ライバル関係にある両者を比較していきます。 […]