秋になりだいぶ肌寒い季節になってきました。
今年は特に急に寒くなったからか、1日の寒暖差も大きい気がします。
この寒暖差にやられて、体調を崩してしまった人も多いんじゃないでしょうか。
これからの季節、体調を崩さないためにも暖房で環境を整えることが大事!
「環境の目安」
室温:17℃〜28℃
湿度:40%〜70%
労働安全衛生法に基づく「事業所衛生基準規則」では、室温を17〜28℃、湿度を40〜70%の範囲で維持することを推奨している。
最近だと最低気温が10℃を下回る地域もでてきているので、そろそろ暖房を使い出してもよさそう。
『重要!』
冬場の湿度管理
秋から冬にかけて特に重要となるのが、“湿度” の管理!
湿度が40%を下回ると、インフルエンザや風邪などのウイルスが活発化したり、肌荒れにつながったりします。
体調管理のためにも、乾燥しがちな冬こそ湿度を保っておくことが大事ですね。
そこで今回の記事では、「自動で湿度を調整」してくれるSwitchBotの加湿器を紹介します。
この加湿器に水さえ入れておけば、部屋の湿度に応じて自動で電源ON/OFFとなり、適正な湿度を保ってくれる優れモノ。
SwitchBotといえば、賃貸でも簡単にスマートホームを実現できるアイテムをリリースしている大手スマートホームブランド。
- リモコン(テレビ、照明、エアコンなど)をスマホに集約
- スイッチを自動で押す
- カーテンの自動化
- 今ある家電をスマート家電に
- セキュリティ対策
- 温度や湿度の自動調整
スイッチボット製品があれば、こんなことが簡単にできてしまうんですよね…..。
僕は上記のような日常生活の「ちょっとしたこと」を徹底的に簡略化した結果、時間にゆとりができるようになった。
スマートホームの良いところは、日常をちょっとずつ便利にすることで、生活がスマートになることだと思う。
我が家で導入してるスイッチボット製品は、以下の記事からご覧くださいませ。

スマートホームの王様!SwitchBotのスマート加湿器
冒頭でも軽くふれましたが、今回の記事では「SwitchBot スマート加湿器」を紹介していきます。
これからの季節になくてはならないアイテムですね!
こんな人にオススメ!
スマートホームに興味がある
大容量の加湿器を探している
湿度を自動で調節したい
コスパも重視したい!
SwitchBot スマート加湿器のスペックは?
スマート加湿器 | |
メーカー | スイッチボット |
型番 | W0801800 |
容量 | 3.5L |
方式 | 超音波式 |
サイズ(cm) | 高さ: 20, 幅: 36.6, 奥行き: 20 |
素材 | セラミック, ポリエスチレン |
重量 | 1.72kg |
連続運転時間 | 最大48時間 |
モード | オート・強・中・弱 |
その他 | アロマ対応、空焚き防止 |
今回紹介するスマート加湿器のスペックをまとめました。
小型〜中型なサイズ感の加湿器ですが、3.5Lも水が入る大容量なモデルになってます。
加湿器の方式としては超音波式が採用されていて、静音性が高く電気代が安いモデルですね。
◎良いところ | △残念なところ |
大容量 | 定期的なお手入れ |
スマホで操作可能 | フィルター交換が必要 |
電気代が安い | |
めちゃめちゃ静か | |
湿度に応じて自動で作動 | |
コスパ◎ | |
シンプルなデザイン | |
フィルターが安い |
加湿器の方式とは?
[jin_icon_information color=”#e9546b” size=”18px”]加湿器の方式は4タイプ!
- 静音性が高い “超音波式“
- 加湿が早い “スチーム式“
- バランス型の “ハイブリッド式“
- 電気代が安い “気化式“
加湿器は加湿の方法から「超音波式」、「スチーム式」、「ハイブリッド式」、「気化式」に分類されます。
超音波式と気化式は、ヒーターが内蔵されておらず「熱」を使わないので、電気代が安くなる一方、加湿まで時間がかかります。
水を煮沸しないので、こまめな手入れが必要なのはデメリット。
加湿方法の違いから、運転音は気化式で大きく超音波式で小さくなります。
内蔵されたヒーターで水を煮沸、気化して蒸気を排出する “スチーム式” は、最も加湿能力が高いタイプ。
水を煮沸するので、雑菌が繁殖しにくいのもメリットですね。
ヒーターを使って加湿するので、電気代が高いのはデメリット。本体や蒸気が熱くなるので、子供がいる家庭では要注意のモデルです。
スイッチボットのスマート加湿器は超音波式を採用してるので、電気代が安く静音性が高い加湿器になります。

SwitchBotのスマート加湿器を開封!使用感をチェック
こちらがスマート加湿器の本体。付属品は加湿器のフィルターと電源コード、説明書が同梱されていました。
ボタンがひとつしかないので、非常にシンプルな外見になっている。
加湿器のフィルターは活性炭が使われており、ホコリや花粉だけでなく粒子レベルでの集塵が可能とのこと。
スマート加湿器は、水が煮沸されない超音波式で雑菌が繁殖する恐れがありますが、フィルターを定期的に交換することで清潔に保つことができる。
※フィルター交換の目安は、半年に1度とのこと
フィルターの装着は、クボみに合わせて加湿器の上から設置するだけ。本体と同じデザインなので、一体感がありますね。
実際に水を入れるとこんな感じ。加湿器の全体がクリアなので、本体に入ってる水の量が一目瞭然で助かる。
いざ電源を入れようとしたら、電源コードの差し込み口がめちゃめちゃ小さくてビックリ。まさかこの小さな穴にコードがささるなんて思わなかった…….。
ボタンを押してモードを切り替え、蒸気の量を調整します。ランプのカラーと加湿器のモードが対応しているみたい。
加湿器のフタが360°回転するので、本体を動かさずに蒸気の向きを調整できる仕様になっている。これは地味に嬉しいやつ。
動いてるの?
ってぐらいの動作音
動作音に関しては、「めちゃめちゃ静か」です!
同じ部屋にいても分からないレベルで、睡眠時も問題なく使えてます。
熱くならないし、音もしないので、小さな子供がいる家庭では重宝すること間違いなし。
SwitchBotのスマート加湿器とスマホを連携
今回のスマート加湿器は、以下の “専用アプリ” から設定・操作が可能。
デバイスの追加から加湿器を選択して、Wi-Fiのセットアップをするだけで設定は終了。
豊富なラインナップのスマートホーム製品をアプリひとつで一元管理できるのもスイッチボットの魅力。
シンプルで見やすいアプリ
家中のスマートホームアイテムを一覧表示できるアプリは、見やすくて直感的に使えるのでオススメ。
一覧から加湿器を選択すると、電源のON/OFFやオートモードの湿度など細かい設定ができます。
指定した時間に加湿器の電源をON/OFFするスケジュール設定、AlexaやGoogle Home、Siriとの連携も!
ショートカットにしてウィジェットでホーム画面に配置したりもできるんで、めちゃめちゃ便利っす。
SwitchBotのスマート加湿器と温湿度計を連携!
スイッチボットのスマート加湿器は、同じくスイッチボットから出ている “温湿度計” と連携することで真価を発揮します。
加湿器の設定から「クラウドサービス」→「シーン」へと進み、”温湿度計” と連携したオートメーションを作成していきます。
湿度 | 加湿器の操作 |
湿度 45%以下 | 加湿器の電源ON |
湿度 60%以上 | 加湿器の電源OFF |
こんな感じで設定してみました。
湿度に応じて自動的に加湿器がON/OFFするので、常に電源を入れておく必要がないんですよね。
ほんと便利な時代になったな……..。

まとめ:おしゃれなSwitchBotのスマート加湿器でスマートホームを!
スイッチボットの「スマート加湿器」を紹介しました。
最後に特徴を振り返っておくとこんな感じ。
◎良いところ | △残念なところ |
大容量 | 定期的なお手入れ |
スマホで操作可能 | フィルター交換が必要 |
電気代が安い | |
めちゃめちゃ静か | |
湿度に応じて自動で作動 | |
コスパ◎ | |
シンプルなデザイン | |
フィルターが安い |
やはりランニングコストが安いってのは大きいなー。
デザインも加湿器としてはオシャレで価格も安いので、スマートホームに興味がある方にはこれ以上ない製品だと思います。
我が家のスマートホーム環境は、以下の記事にまとめてありますので、興味がある方は合わせてご覧くださいませ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント