スマートホーム製品の大手であるSwitchBot(スイッチボット)は、大人気の「SwitchBotカーテン」をアップグレードした「SwitchBot カーテン3」を発表しました。
スマートカーテンは、筆者が選ぶおすすめスマートホーム製品3選のひとつ。
決められた時間にカーテンが自動で開閉するので、不在時の防犯対策にも活用できます。

- 操作方法が豊富
- カーテンの開閉を完全に自動化
- 動作音が静か
- 不在時の防犯対策にもなる
- 価格が高い
SwitchBotカーテン3を使った感想
大ヒットした第2世代から大幅なアップデート!
価格がネックだが、乗り換える価値あり
レビュー用に製品提供を受けていますが、金銭等の提供がない自由レビューです。

SwitchBotカーテン3のパッケージ内容と外観
こちらが本稿でレビューしていくSwitchBotカーテン3の外箱。

まずは開封して、パッケージ内容は本体のデザインをチェックしていきます。
第2世代→第3世代では、メジャーアップデートが施されており本体のサイズも大型化しています。

本体の充電は、底面のUSB-Cポートから。付属のUSB-Cケーブルだけでなく、MacBookやiPadで使っているUSB-Cケーブルでも充電できます。

上部にはカーテンレール用のゴム製ローラーがついています。モーターでローラーを回転させることで、カーテンを動かす仕様です。


ローラーの力も向上してるよ!
本製品のパッケージ内容は下記の通り。


- SwitchBotカーテン3の本体 ×1
- フック(U型レール)
- フック取り付け用ロール
- Type-Cケーブル
- 位置決め用マグネット
- ロール装着補助パーツ
- ロールアタッチメント
- リセットピン
- クリーニングティッシュ
SwitchBotカーテン3では、新たに位置決め用マグネットやロールアタッチメントや3種類のフック取り付け用ロールを同梱。
前モデルよりピタッとカーテンが閉まるようになり、カーテンレールとのフィッティングも向上しています。
詳しい仕様はこちら。
項目 | 仕様 |
---|---|
型番 | W2400000 |
色 | ホワイト |
材料 | ABS+UV耐性PC(難燃グレードV-0) |
寸法 | 42mm×51mm×173mm |
重量 | 280g |
電源 | Type-C、DC 5V 1A、3350mAhリチウム電池またはソーラーパネル。 |
バッテリー | 満充電で最大8カ月駆動。専用のソーラーパネルを併用で、太陽光充電が可能。 |
通信方式 | Bluetooth 5.0 Long Range |
パワー | 最大16kgまで制御 |
走行距離 | 最大3m |
スケジュール | 最大5つ SwitchBotハブと併用すれば制限なし |
音声管理 | Amazonアレクサ、 Googleアシスタント、 Siriショートカット、SmartThings、IFTTT |


初期設定はアプリで簡単!
SwitchBotには直感的に使えるスマホアプリがあり、迷わずシンプルに初期設定が完了します。
実際に初期設定していく様子を段階的に紹介していきます。
SwitchBotアプリのホーム画面で右上の「+」からデバイスの追加
、カーテン
へと進みます。




アプリの指示に従って、デバイスの電源を入れます。すると自動的に最新のファームウェアへのアップデートが行われます。




次にカーテンの種類(両開きか片開きか)を選択し、設置する部屋を選びます。
※両開きの場合、2台目のSwitchBotカーテンをペアリングするように求められます。




これでペアリングはひとまず完了です!
本体をレールに対して水平に取り付けます。


次にSwitchBotのロゴが室内に向くよう、本体を垂直に90度回転させます。


同様の手順でカーテンレールにフックを取り付けます。


最後に本体とフックを下に引っ張りながら結合させれば、設置完了です。


本体の上からカーテンを被せれば、デバイスが室内から見えることはありません。
SwitchBotカーテン3では、カーテンの移動距離を自動で調整してくれます。


ワンタップで移動距離を設定できるので、とてもシンプルに設定できました。
SwitchBotカーテン3の使用感をレビュー
実際に筆者がSwitchBotカーテン3を使ってみた印象をまとめました。
- 動作時の静音性が前モデルから遥かに向上
- 防犯対策になる
- 操作方法が豊富!
上記の3点を中心に使用感をレビューしていきます。
動作音が静か
第1世代からSwitchBotカーテンを使ってきた筆者からすると、感動するほどの静音性です。
どうやら今作にはQuietDrift機能(ゆっくり静かに動かす方法)が搭載されているようで、気づいたらカーテンの開閉が終わってることも。
QuietDrift機能を使わないときの動作音も、体感的には前作より小さくなっている気がします。
通常モード
(QuietDrift機能 未使用時)



QuietDrift機能はだいぶゆっくり動くんで、通常モードと使い分けると便利です!
不在時の防犯対策にもなる
外出先からカーテンを開閉できるので、留守だと悟られにくくなります。
特に宿泊を伴う遠出の場合、カーテンがあるべきところにあるだけでも大変心強いでしょう。
操作方法が豊富!
SwitchBotカーテン3は、なんと8通りの方法で操作が可能。
- SwitchBotアプリ
- Appleホームアプリ
- ショートカット
- 音声
- Apple Watch
- SwitchBotリモートボタン
- スケジュール設定による自動化
- 照度センサーによる自動化
個人的に最もオススメなのが、「スケジュール設定による自動化」です。
それぞれの操作方法について、簡単に紹介していきます。
SwitchBotアプリで操作
全てのSwitchBot製品は、専用アプリから操作・管理できます。
使いやすいアプリデザインで、SwitchBotカーテン3に限らず直感的に扱えて重宝しています。


豊富なラインナップをひとつのアプリで管理できるのは、業界大手の強みでしょう。
Appleホームアプリで操作(ハブ2が必要)


出典:SwitchBot
スマートホームの共通規格「Matter」に対応したSwitchBotハブ2をハブとして設定することで、AppleのホームアプリにSwitchBotカーテン3を追加できます。


Matterに関する設定方法は、SwitchBotハブ2のレビュー記事で解説しているので、興味がある方はごらんください。
ショートカットで操作
専用アプリからショートカットを作成してホーム画面に設定すれば、アプリを開くことなく操作できます。


ホーム画面からワンタップでSwitchBot製品を操作できるので、筆者自身もとても重宝しています。
設定方法は、「SwitchBot製品のショートカットをiPhoneのホーム画面に配置する方法」で解説しています。
興味がある方はぜひ試してみてください。
音声で操作
SwitchBot製品は、Amazonアレクサ、 Googleアシスタント、 Siriショートカット、SmartThings、IFTTTに対応。


「アレクサ!カーテンを開けて」や「OK Google カーテンを閉めて」、「Hey Siri カーテンを開けて」などと呼びかけることで、SwitchBotカーテン3を音声で操作できます。
Apple Watchで操作
スマホや音声だけでなく、Apple Watchからもワンタッチでカーテンの操作が可能。


スマホが近くにないときに、手首から操作することができる点はとても便利ですね。
SwitchBot リモートボタンで操作
ボタンを押すだけで、あらかじめ割り当てたシーンを実行できる「SwitchBot リモートボタン」。


上下に2つのボタンを搭載しており、カーテンの全開および全閉を割り当てればカーテン専用ボタンとして運用できます。


シーリングライトプロやボットなど、全てのSwitchBot製品を操作できるボタンなので、ひとつ持っておくと重宝するでしょう。
スケジュール設定でカーテン開閉を完全自動化!
あらかじめSwitchBotカーテン3が動作する時刻を決めておくことで、カーテンの開閉を完全に自動化できます。




カーテンの開け忘れや閉め忘れを防ぎ、曜日ごとの設定も可能。
決まった時間にカーテンが開閉するので、生活リズムがつきやすく、我が家でも非常に重宝しています。



我が家の3歳児は、カーテンが開くと「あ、7時だー!」と言うようになりました。笑
照度センサーによる自動化
別売りのソーラーパネルには照度センサーが搭載され、周囲の明るさを自動で判別します。


周囲の明るさに応じてカーテンを閉めるだけでなく、太陽光で本体を充電することも可能。


もともとバッテリー持ちが良いアイテムですが、ソーラーパネルがあればユーザーが充電しなくても大丈夫。
+αを求める方は、SwitchBotカーテン3をさらに便利にするソーラーパネルの購入を検討しても良いでしょう。
唯一の懸念点は価格。周辺機器は必須じゃない
すべての周辺機器を揃えると、どうしてもコストが必要になります。
そこでコスパよくスマートカーテンを導入するために、各製品を購入する基準をまとめました。
- SwitchBot カーテン3:8,980円
- 片開きの場合は1台、両開きの場合は2台必要
- ハブ2:8,980円
- 外出先から操作したい方
- Appleホームアプリでも操作したい方
- ハブミニ:5,480円
- 外出先から操作したい方
- Appleホームアプリでの操作が不要な方
- ソーラーパネル:2,980円
- 半永久的に充電したくない方
- 照度センサーでカーテンを閉めたい方
- リモートボタン:2,180円
- ボタンで操作したい方
※価格は定価、リンクはAmazon
個人的なオススメは、カーテン3+ハブミニの組み合わせ。
カーテン3のバッテリーは、フル充電すれば最大8ヶ月持ちます。充電頻度は決して高くなく、ソーラパネルの重要度は低いでしょう。
外出先から操作するためにはハブ機能を持つハブ2・ハブミニ・シーリングライトプロのいずれかが必要。
仕様の違いは下記で説明していますが、これからスマートホームを始める方ならハブミニでも事足りるでしょう。
ハブ2とハブミニの違い
ハブミニの位置付けは、必要な機能だけが搭載された「ちょうどいいスマートリモコン」。
一方ハブ2は、より高いレベルで部屋を管理できる「究極のスマートリモコン」の位置付けです。
SwitchBotハブ2 | SwitchBotハブミニ | |
---|---|---|
ポイント | 高性能の4-in-1 究極のスマートリモコン | 手軽にスマート化 コスパ◎のスマートリモコン |
温湿度センサー | ||
照度センサー | ||
スマートボタン | ||
スマートアラート | ||
スマートリモコン | ||
ハブ機能 | ||
ローカル操作 | ||
GPS連動 | ||
シーン機能 | ||
Matter対応 | ||
操作方法 | スマホ/音声/Apple Watch | スマホ/音声/Apple Watch |
オートメーション | スケジュール/GPS 温度/湿度/照度 | スケジュール/GPS |
サードパーティ | Alexa/Google assistant Siri Shortcut/IFTTT | Alexa/Google assistant Siri Shortcut/IFTTT |
※シーリングライトプロのハブ機能は、ハブミニと同様です。
SwitchBot カーテン3 レビューまとめ
本稿では、SwitchBot カーテン3についてレビューしてきました。
記事の最後に、本製品の特徴について振り返っておきます。
- 操作の手段が豊富
- スケジュール設定で完全自動化できる
- 動作音が静か
- 不在時の防犯対策になる
筆者が実際に使ってみた印象も、大手スマートホームメーカーの主力製品なだけあって、性能に疑いの余地がありませんでした。
スマートホームの中でも、スマートカーテンは特に満足度が高いアイテム。ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか?


コメント